-
【ナッジ入門編2】ナッジのつくり方1 2021/10/22 10:00
前回は、ナッジの意味や政策立案の現場で広がった背景について解説しました。今回は、ナッジのつくり方や活用の注意点をお伝えします。特定非営利活動法人PolicyGarage事務局 長澤美波
コラム一覧
-
【地域のよさを伝える2】シティプロモーションの歴史を俯瞰(ふかん)する 2021/10/18 13:45
今回はシティプロモーションの歴史(経緯)を紹介します。皆さんは「シティプロモーション」という語句がいつから使われたか分かりますか。某市(の首長)は2000年代後半に「初めて使った」と言っています。本当でしょうか。 関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授
牧瀬 稔 -
【公務員の段取り力1】経営感覚を今から身に付けよう 2021/09/30 12:00
皆さんが公務員になった理由は何でしょうか。公務員試験を突破して合格するまでの過程で、例えば面接試験では試験官にどんなことを話しましたか。そこで伝えた熱い思いを、皆さんは今も持ち続けていますか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹
-
【いま公務の現場では1】働き方とやりがいを考える 2021/09/30 12:00
若い公務員の皆さんや、就職先に公務員を考えている学生の皆さんが、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生
-
【ナッジ入門編1】ナッジとは何か 2021/09/30 12:00
ここ数年、ナッジという言葉がさまざまな場面で聞かれるようになってきました。ナッジ(nudge)とは「人々の選択肢を奪うことなく、環境を整えることで、本人や社会にとって望ましい行動をするようにそっと後押しする手法」と定義されています。…ナッジに取り組んでみたいけれど、活用されている場面や手法が異なっているため、何をすればナッジをしたことになるのかが分からない人が多いのではないでしょうか。特定非営利活動法人PolicyGarage事務局 長澤美波
-
【地域のよさを伝える1】改めて「シティプロモーション」の意味を考える 2021/09/30 12:00
本コラムのコーナーは「地域を伝える」「住民を動かす」「官民を繋げる」「職員を育てる」といった考え方を基本に、若手公務員に情報を提供するのが目的だと聞いています。本連載は、このうち「地域を伝える」考え方について取り上げます。一概に、地域を伝えると言っても、多様な観点があります。そこで当面は「シティプロモーション」に限定して言及していきます。 関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授
牧瀬 稔