-
【ふるさと写真館】「どうする家康」ドラマ館オープン=静岡市 2023/01/30 10:14
NHK大河ドラマ「どうする家康」の世界観を楽しむことができる大河ドラマ館が、静岡市葵区の静岡浅間神社境内にオープンした。徳川家康役の松本潤さんと家康の正室・瀬名役の有村架純さんが撮影時に着用した衣装や、出演者のサインなどを展示する。
ふるさと写真館一覧
-
【ふるさと写真館】防災キッチンカー協会が発足=高知県 2023/01/27 10:06
災害時にボランティアとして被災者らに温かい食事を提供する志を持つ事業者が「高知県防災キッチンカー協会」を結成し、26日に高知市で発足式を開いた。宮本高憲会長は「個々人でやるよりも情報や資金の助け合いができる。これからも、何かあったら手弁当で駆け付けるという志を同じくするメンバーを集めたい」と述べた。
-
【ふるさと写真館】スポーツ応援企業を表彰=関西広域連合など 2023/01/27 10:06
関西広域連合(連合長・三日月大造滋賀県知事)と関西経済連合会(会長・松本正義住友電気工業会長)は、関西に本社や事業所がある企業などを対象に、社員の健康促進やスポーツを通じた地域貢献の取り組みを表彰する制度を2019年度から設けている。26日に表彰式が3年ぶりに行われた。
-
【ふるさと写真館】短編映画で運河の魅力PR=名古屋市 2023/01/27 10:06
名古屋市は、市内を流れる中川運河の魅力をPRするため、25分間の短編映画「五時のメロディ」を制作した。2月22日から専用のユーチューブチャンネルで公開される予定だ。
-
【ふるさと写真館】水素で走る小型トラックを初披露=福島県 2023/01/27 10:06
2月3日から福島県郡山、いわき両市で実証実験が始まる水素を使った燃料電池車(FCV)の小型トラックが福島県庁で初披露された。試乗した内堀雅雄知事は「水しか出さない環境に良い未来のトラックだ。福島を水素社会のモデルにしたい」と語った。
-
【ふるさと写真館】中学生考案のユズせっけん発売=高知県北川村 2023/01/25 10:27
高知県北川村の北川中学校の3年生が、企業と提携して村の特産であるユズを用いたせっけんを考案し、発売を開始した。担任の西村一輝教諭は「いろんな人が関わってプロジェクトを進めることなどを学び、自分の生き方を考えるようになってほしい」と語った。
-
【ふるさと写真館】「あしがくぼの氷柱」が見頃=埼玉県横瀬町 2023/01/25 10:20
埼玉県横瀬町の冬の風物詩「あしがくぼの氷柱」が見頃を迎えている。冬場の閑散期の観光客誘致と地域活性化のため2014年に始めたもので、今年で10年目。上流からくみ上げた水を山林の斜面に散水し、明け方の冷え込みを利用して幻想的な氷の風景を作り出す。
-
【ふるさと写真館】「どうする家康」大河ドラマ館がオープン=愛知県岡崎市 2023/01/23 09:59
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送開始に合わせ、愛知県岡崎市の岡崎公園内に大河ドラマ館がオープンした。出演者の等身大パネルや、デジタル技術を活用した関ケ原合戦のジオラマなどが並び、ドラマの世界観を楽しめるようになっている。
-
【ふるさと写真館】韓流20周年記念コンサート=福島市 2023/01/20 09:43
日本で「韓流」が始まって20周年を記念し、福島市でコンサートが開かれた。東日本大震災から復興途上の福島を応援しようと、駐日韓国大使館韓国文化院が主催。約1000人が2時間のコンサートを楽しんだ。
-
【ふるさと写真館】ロバート秋山さんがかんきつPR=愛媛県 2023/01/20 09:43
愛媛県のPR企画「まじめえひめ」プロジェクトに起用されているお笑いトリオ「ロバート」の秋山竜次さんが、県内でかんきつをテーマとする4本のPR動画撮影に臨んだ。
-
【ふるさと写真館】雪像づくり、知事が激励=北海道 2023/01/19 09:55
2月に札幌市で3年ぶりに開催される「さっぽろ雪まつり」に向け、陸上自衛隊北部方面隊員らが大雪像づくりに励む中、北海道の鈴木直道知事が激励に訪れた。陸自では1月上旬から大通公園の2会場で大雪像の制作作業を行っている。
-
【ふるさと写真館】文化財キャラクターを制作=さいたま市 2023/01/19 09:55
さいたま市は、国指定特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」と国指定史跡「真福寺貝塚」をモチーフとしたキャラクターをそれぞれ制作した。キャラクターの名前は、順に「サクラソウサギ」と「福みみーズ」。親しみを持ってもらい、文化財の認知度向上につなげる。
-
【ふるさと写真館】フィンランドフェアでオーロラ再現=佐賀県 2023/01/19 09:55
佐賀県は、フィンランドとの共通点や魅力について体感する「フィンランドフェア」を開催した。4回目となる今年は、「歩くライフスタイル」を推進するため、JR佐賀駅前から県庁前までの大通り沿いに複数の会場を設け、クイズラリーといった歩きながら楽しめるイベントを実施した。
-
【ふるさと写真館】布製品にプリント体験=徳島県吉野川市 2023/01/18 09:54
徳島県吉野川市が運営するコワーキングスペースで、参加者が好きなデザインを布製の服やバッグにプリントする体験会が開かれた。企画したのは同市地域おこし協力隊員の滑良奈央さん(25)で、小学生から大人まで幅広い年代が参加した。
-
【ふるさと写真館】名物ういろうが再生紙に=名古屋市 2023/01/18 09:54
名古屋名物の和菓子ういろうを製造販売する「大須ういろ」(名古屋市)が製紙会社と連携し、製造工程で廃棄するういろうを使った再生紙「ういろペーパー」を開発した。食品ロス削減のための取り組みで、紙は定番商品「棹(さお)ういろ」の箱として使われている。
-
【ふるさと写真館】歴史博物館がグランドオープン=静岡市 2023/01/16 09:25
徳川家康や戦国大名の今川氏の功績などを伝える静岡市歴史博物館がグランドオープンし、2階と3階の有料公開が始まった。昨年7月のプレオープンから、戦国時代末期のものとみられる道と石垣の遺構などを展示した1階部分を無料開放している。
-
【ふるさと写真館】「幻のかんきつ」で酎ハイ=高知県 2023/01/16 09:25
宝酒造が「焼酎ハイボール」シリーズとして、高知県宿毛市の特産品で「幻のかんきつ」と呼ばれる直七を使用した「高知産直七割り」を限定販売するに当たり、神畑洋介西日本支社長が浜田省司知事を表敬訪問した。前夜に試飲したという浜田氏は「すっきりさっぱりした飲み口で、(アルコール度数が)7%とは思えない。妻も飲みやすいと言っていた」と述べた。
-
【ふるさと写真館】南京町春節祭でローソンとコラボ商品=神戸市 2023/01/13 09:50
中国の旧暦の正月を祝う「春節祭」が神戸市の南京町で開催されるのに合わせ、ローソンとのコラボ商品がお披露目された。南京町の有名店シェフが監修した麻婆麺など計7種類で、1月17日から約1カ月間、近畿エリアのローソンで販売する。
-
【ふるさと写真館】一本釣り鮮魚の棒ずし開発=福岡県新宮町 2023/01/13 09:50
九州電力と福岡県新宮町、同町の離島の相島活性化協議会は、一本釣りの鮮魚を使った「福岡・相島名物 海幸棒ずし」を開発した。4貫1000円で、14日から土日に町の農産物直売所などで販売する。
-
【ふるさと写真館】「桶狭間の戦い」像がお目見え=名古屋市 2023/01/12 09:49
名古屋市は、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送が開始されたのに合わせ、JR名古屋駅構内に「桶狭間の戦い」で戦った織田信長と今川義元の像を設置した。展示は2月28日まで。