-
【ふるさと写真館】震災で閉校、タイムカプセル開封=宮城県山元町 2023/09/12 10:02
宮城県山元町の坂元地域交流センターで、東日本大震災の津波で被災した後に閉校した町立中浜小学校の当時の在校生や地元住民らが集まり、学校の閉校式でメッセージカードなどを入れたタイムカプセルが開封された。地域住民と行っていた学校行事「けんこまつり」も10年ぶりに復活し、参加者が当時の思い出を語り合った。
ふるさと写真館一覧
-
【ふるさと写真館】古墳を発掘調査、6世紀後半の円墳と判明=奈良県斑鳩町 2023/09/11 10:04
奈良県斑鳩町の円墳「舟塚古墳」で町教育委員会と奈良大学による発掘調査が行われ、報道陣に向けて公開された。古墳であることを疑問視する声もあったが、出土した須恵器の年代から、6世紀後半に築造された横穴式の円墳であることが判明した。
-
【ふるさと写真館】ラガーシャツでクールビズ=W杯で機運醸成―大阪府東大阪市 2023/09/11 10:03
大阪府東大阪市は、ラグビー・ワールドカップ(W杯)フランス大会の開催期間(9月8日~10月28日)に合わせ、クールビズウエアとしてラガーシャツの着用を始めた。「聖地」花園ラグビー場がある同市は「ラグビーのまち」として知られており、大会を機にラグビー界全体を盛り上げたい考えだ。
-
【ふるさと写真館】熊谷知事、ワーケーション実践しPR=千葉県 2023/09/08 10:04
千葉県の熊谷俊人知事は、鴨川市内で稲刈りやテレワークに取り組み、休暇を楽しみながら仕事もする「ワーケーション」をPRした。県は首都圏からのアクセスの良さや自然の豊かさを生かし、企業が行う研修型や合宿型のワーケーションの誘致に力を入れている。
-
【ふるさと写真館】高炉休止前に最後の見学会=川崎市 2023/09/08 10:04
川崎市川崎区のJFEスチール東日本製鉄所京浜地区で7日、16日の高炉休止を前に最後の報道陣向け説明会と見学会が開かれた。見学会では、記者とカメラマンが担当者の案内で構内の主要施設をバスで巡り、撮影許可ポイントである第2高炉や、原料センターの屋上から鉄鉱石や石炭などが積まれた原料ヤードなどを撮影した。
-
【ふるさと写真館】県内全線開業へいざ!=石川県 2023/09/08 10:03
石川県は7日、北陸新幹線の県内全線開業に向けた機運醸成に向け、カウントダウンを開始した。県庁にはカウントダウンボードが設置され、金沢―敦賀間が延伸開業する2024年3月16日までの「191日」が表示された。
-
【ふるさと写真館】新スタジアム、市長ら視察=広島市 2023/09/07 10:00
サッカーJ1サンフレッチェ広島の新たな本拠地となるスタジアム「エディオンピースウイング広島」(広島市)の大屋根の完成を前に、広島市の松井一実市長や広島県の湯崎英彦知事らによる視察が行われた。大屋根は9月中旬までに施工が完了する予定。
-
【ふるさと写真館】血液がん克服の笠井さん講演=川崎市 2023/09/06 10:03
2019年に血液のがんである悪性リンパ腫の診断を受けた後、半年余りの治療と療養を経て復帰したフリーアナウンサーの笠井信輔さん(60)が、川崎市内の病院で講演した。笠井さんは闘病中、抗がん剤の副作用に苦しんだ経験などを紹介し「よくない状況でも行動することが大事だ」と訴えた。
-
【ふるさと写真館】観光船でテロ対処訓練=神戸市 2023/09/05 14:03
2025年に開催される大阪・関西万博などに伴い、ソフトターゲットへのテロが懸念される中、神戸港に停泊する観光船「boh boh KOBE(ボーボーコーベ)」でテロ対処訓練があった。船を運航する「早駒運輸」の社員や、神戸海上保安部の職員、神戸水上署の署員ら約60人が参加。船に備え付けられているさすまたの使い方や、三角巾を活用した応急手当ての手順などを確認した。
-
【ふるさと写真館】芸術創造劇場がグランドオープン=岡山市 2023/09/05 10:04
岡山市が約10年間かけ、文化・芸術の拠点として整備してきた岡山芸術創造劇場「ハレノワ」がグランドオープンした。こけら落としには、日本初演作品のオペラ「メデア」を上演。1440人の観客が詰め掛けた。テープカットのセレモニーで大森雅夫市長は「ハレノワの成長を一緒になって育んでいただきたい」と呼び掛けた。
-
【ふるさと写真館】山本山のヒマワリが満開=新潟県小千谷市 2023/09/05 10:03
新潟県小千谷市の「山本山ひまわり畑」のヒマワリが満開になり、家族連れでにぎわっている。越後三山を見渡す雄大な景色の中で、2ヘクタールの広さに黄色いじゅうたんが広がった。
-
【ふるさと写真館】慶応高、県庁で表彰式=神奈川県 2023/09/04 10:03
第105回全国高校野球選手権大会で107年ぶりの優勝を遂げた慶応高校の表彰式が神奈川県庁で行われた。選手らが黒岩祐治知事から花束を受け取ると、集まった観客から大きな拍手が起きた。
-
【ふるさと写真館】新捕鯨母船を公開=山口県下関市 2023/09/01 10:01
山口県や下関市が母船式捕鯨の母港化を目指す中、新しい捕鯨母船の進水式が開催された。共同船舶(東京)が所有する「関鯨丸」で、世界で唯一となる船団式の捕鯨船の母船。市の水産振興課が全国から船名を募った。
-
【ふるさと写真館】出国エリアに日本を味わう飲食店=成田空港 2023/09/01 10:00
成田空港の出国手続き後エリアで、すしや天ぷらなどの日本食を味わえる飲食店10店舗を集積したフロア「JAPAN FOOD HALL」が完成した。成田国際空港会社の田村明比古社長は「訪日外国人が滞在中にやりたいことのトップは日本食を食べること。日本のお客さまも出発前は日本食を好むということで、出国前にもう一度楽しんでほしい」と呼び掛けた。
-
【ふるさと写真館】牛の闘志が激突=新潟県長岡市 2023/08/31 10:02
新潟県の長岡市や小千谷市で、伝統行事「牛の角突き」が行われている。約1トンにもなる巨大な牛の闘志のぶつかり合いに、闘牛場に集まった観客は歓声を上げ、「勢子(せこ)」と呼ばれる若い衆の鮮やかな縄さばきに大きな拍手を送った。
-
【ふるさと写真館】新幹線開業へカウントダウン=福井市 2023/08/31 10:01
福井市は30日、北陸新幹線の県内への延伸開業日が2024年3月16日に決まったことを受け、カウントダウンを開始した。市役所内に設置されたカウントダウンボードには開業までの「199日」が表示された。
-
【ふるさと写真館】小田急が不登校児向けスクール=神奈川県藤沢市 2023/08/31 10:01
小田急電鉄が神奈川県藤沢市内で、不登校の児童生徒向けに、学校に代わる居場所「AOi(あおい)スクール」を開設した。カリキュラムはなく、鉄道関連書籍やゲーム機器、憩いのスペースを設置。鉄道をはじめ小田急グループの多様な事業を生かし、児童生徒が自分の好きなことを探求できる場とする。
-
【ふるさと写真館】1日限定でSEGA空港に=佐賀県 2023/08/30 10:00
佐賀県はゲーム大手SEGAや全日本空輸(ANA)との共同企画で、1日限定で佐賀空港を1文字違いの「SEGA空港」に変えたイベントを実施した。ANAから同県職員に出向した本多博恵さん(31)の発案で実現した。
-
【ふるさと写真館】笠戸島産レモンで初のリキュール=山口県下松市 2023/08/29 10:00
山口県下松市の下松飲食業協同組合は市内笠戸島産のレモンを使った「笠戸島レモンリキュール」を完成させ、市役所で報告会を開いた。リキュールは、地元酒造メーカーの協力を得て初めて開発した。
-
【ふるさと写真館】新校舎で2学期スタート=福島県大熊町 2023/08/28 10:00
東京電力福島第1原発が立地する福島県大熊町の町立教育施設「学び舎(まなびや)ゆめの森」で、新校舎での2学期がスタートした。町では4月、原発事故後12年ぶりに故郷での教育活動が再開。ただ、資材不足の影響で校舎の完成が遅れており、1学期は町内の公共施設などで授業が行われていた。