-
【ふるさと写真館】600体のかかしがお出迎え=熊本県天草市 2023/04/19 10:07
熊本県天草市の道の駅「宮地岳かかしの里」で、かかし祭りが開催されている。約600体のかかしが観光客をお出迎え。運動会の玉入れや綱引き、餅つきなど、すぐにも動きだしそうなユーモラスな姿が来場者の心を和ませている。祭りは5月5日までで、入場無料。(了)
ふるさと写真館一覧
-
【ふるさと写真館】仏シェフが河内晩柑PR=愛媛県 2023/04/18 10:15
愛媛県は今年度、特産の「河内晩柑(かわちばんかん)」を欧州へ本格的に出荷する。PRアンバサダーを務めるフランスの有名シェフは「常に新しい食材を求めるシェフに広めたい」とアピールしている。
-
【ふるさと写真館】燃料電池バスを導入=神戸市 2023/04/18 10:15
神戸市は4月から、水素を燃料とし、走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料電池バス1台を市バスに導入した。市が進める水素活用の一環で、市民への取り組みのPRも担う。
-
【ふるさと写真館】隈氏監修の茶器展示室=京都 2023/04/18 10:15
国立競技場などの設計で知られる建築家の隈研吾氏がデザイン監修をした、茶器の展示室が完成し、関係者向けに内覧会が行われた。展示室は、西川貞三郎商店(京都市東山区)の新しい茶器ブランド「NISHIKAWA JAPAN」の創設に合わせ、国の登録有形文化財である西川家住宅主屋(京都市北区)の離れをリノベーションして造られた。
-
【ふるさと写真館】書道家の千葉さん知事表敬=福島 2023/04/18 10:14
福島県の内堀雅雄知事は17日、県庁で郡山市在住の書道家、千葉清藍さんの表敬訪問を受けた。千葉さんの米国での活動10周年を記念したもので、内堀氏は「まだまだ『FUKUSHIMA』はネガティブなイメージがある。(復興は)進んでいると伝えていただきたい」と激励した。
-
【ふるさと写真館】「オリーブ地鶏」ちまきを開発=香川県 2023/04/17 09:48
香川県は、県産食材の認知度向上と消費拡大のため、日本中国料理協会などと連携し、県のブランド地鶏である「オリーブ地鶏」を使ったちまきを開発した。「さぬきまるごと中華ちまき」の地鶏版で、8年目になるブランド豚のちまきと同じく1個702円(税込み)で販売。5月4日まで県内の中国料理店などで予約を受け付ける。
-
【ふるさと写真館】120年前のトキのはく製を寄贈=石川県 2023/04/14 10:12
金沢市内の中学校で明治時代から約120年間保管されていた国の特別天然記念物「トキ」のはく製が、石川県に寄贈された。受け取った馳浩知事は「120年の時を超えたトキを県民の皆さんに見てほしい」と語った。
-
【ふるさと写真館】道後温泉、来年7月全館再開=松山市 2023/04/13 10:48
保存修理工事中の道後温泉本館が、2024年7月に全館で営業再開する。現在は「霊の湯」など一部施設のみ利用できる状態となっている。
-
【ふるさと写真館】葵祭4年ぶりの行列、主役決定=京都 2023/04/13 10:10
京都三大祭りの一つ「葵祭(あおいまつり)」の主役「斎王代(さいおうだい)」を、会社員の松井陽菜さん(29)=東京都=が務めることが決まった。コロナ禍で中止されていた平安装束の行列「路頭の儀」が行われるのは4年ぶり。
-
【ふるさと写真館】県産米カヌレを全国販売=兵庫県養父市 2023/04/13 10:10
洋菓子の製造、販売などを手掛けるカタシマ(兵庫県養父市)は、地元ブランド米「コウノトリ育むお米」の米粉を100%使用した「オコメ・デ・カヌレ」の全国販売を開始した。米粉特有のもちもちとした弾力を楽しめる。
-
【ふるさと写真館】「雪上桜」が満開に=新潟県魚沼市 2023/04/13 10:10
白い残雪の上で咲く雪上桜(せつじょうざくら)が、新潟県魚沼市の体験交流施設「福山峠のふるさと広場」で満開を迎えた。
-
【ふるさと写真館】3キロ続くしだれ桜満開=福島県喜多方市 2023/04/12 10:17
福島県喜多方市の名所「日中線しだれ桜並木」が満開を迎えている。約3キロにわたって続く桜を見ようと、海外からの観光客も訪れた。
-
【ふるさと写真館】4年ぶりにチンドンの音色=富山市 2023/04/12 10:16
富山市で、全国のチンドンマンが演奏の腕前やアイデアを競う春の風物詩「第69回全日本チンドンコンクール」が4年ぶりに開催された。最終日の9日は、出場28チームのチンドンマンらが大パレードを行い、市の中心街で太鼓やかねの音色を響かせた。
-
【ふるさと写真館】4年ぶりの武者行列=松江市 2023/04/11 10:09
松江市で、松江城を築いた戦国武将の堀尾吉晴ら地元ゆかりの人物の衣装を身にまとって練り歩く「松江武者行列」が行われた。新型コロナウイルスの影響により、2019年以来4年ぶりの本格開催となった。
-
【ふるさと写真館】チューリップ栽培を20年=宮崎県日之影町 2023/04/11 10:09
宮崎県日之影町の中川集落は、地域おこしのために棚田にチューリップを植栽し公開している。20年目となった今年4月上旬には、黄色や赤、白などのチューリップ約3万5000本が、雄大な山々を背景に咲き誇り、行楽客や写真愛好家らを魅了した。
-
【ふるさと写真館】仙巌園で和歌詠む宴=鹿児島市 2023/04/11 10:09
鹿児島市吉野町の島津家別邸・仙巌園で9日、毎年恒例の「曲水の宴」が行われた。武家の正装姿の男女8人が、お題に沿った和歌を詠み、短冊にしたためた。
-
【ふるさと写真館】鷹山、ご神体の装束新調=京都祇園祭 2023/04/10 10:06
日本三大祭りの一つで、京都の夏の風物詩「祇園祭」の山鉾(やまほこ)巡行に昨年、196年ぶりに復帰した鷹山(たかやま)が、ご神体の装束を新調し、報道陣にお披露目された。
-
【ふるさと写真館】無人駅を交流拠点に=岐阜県飛騨市 2023/04/10 10:06
岐阜県飛騨市のJR高山線・杉崎駅では、市内の観光名所である「御所桜」の開花に合わせて、地元の保育園児が描いた桜の絵などが飾られている。訪れた観光客と地元住民の交流拠点として活用しようと、飛騨市とJR東海グループが企画した。飾り付けは5月下旬まで。
-
【ふるさと写真館】駅舎で移住体験=山口県萩市 2023/04/07 10:11
山口県萩市は、無人駅の駅舎を「お試し暮らし住宅」に改修し、移住を考えている人やテレワーカーに向け貸し出しを始めた。駅舎時代の間取りを生かした1LDKで、かつて列車の制御盤が置かれていたホーム全体を見渡せる出窓部分は、作業スペースに生まれ変わった。
-
【ふるさと写真館】町営旅館がリニューアル=高知県中土佐町 2023/04/07 10:11
高知県中土佐町は、町営の旅館「黒潮本陣」をリニューアルし、報道陣に公開した。土佐湾や名勝の双名島を望む風呂からの眺めが良くなるよう改修。高齢者や外国人に配慮して段差を減らし、ベッドや椅子を導入した。営業再開は7日から。