2023/令和5年
327日 (

コラム 【地域のよさを伝える1】改めて「シティプロモーション」の意味を考える 2021/09/30 12:00

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔氏

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔

 本コラムのコーナーは「地域を伝える」「住民を動かす」「官民を繋げる」「職員を育てる」といった考え方を基本に、若手公務員に情報を提供するのが目的だと聞いています。本連載は、このうち「地域を伝える」考え方について取り上げます。一概に、地域を伝えると言っても、多様な観点があります。そこで当面は「シティプロモーション」に限定して言及していきます。

 簡単に私(牧瀬)の自己紹介をします。民間シンクタンク、地方自治体、国の外郭団体を勤務して、現在は大学に勤務しています。社会情報大学院大学では、まさに「シティ・プロモーション」という科目を担当しています(同大学院大学は「シティ」と「プロモーション」にナカポツが入っています)。同大学院は社会人を対象とした専門職大学院です。

 私は25年間ほど、地方自治体の「地域づくり」を専門にしてきました。地域づくりの一手段として、近年はシティプロモーションに取り組むことが多くなっています(ただし、近年のシティプロモーションは「闇」と言えます)。

 私の実体験から、あるいは大学人という学術的観点から、シティプロモーションを考察していきます(ちなみに「シティセールス」という表記もあります。基本的に同じ要素が強いため、本連載では「シティプロモーション」に統一します)。

◇シティプロモーションとは何か

 Yahoo! JAPANのポータルサイトで「シティプロモーション」と検索してみます。その結果、サイト数は「約16,000,000件」と表示されます。実に多くのシティプロモーションに関するサイトが存在しています。その意味で、皆さんが勤務する地方自治体でも、きっとシティプロモーションを推進していると思います。

 今日、地方自治体では、シティプロモーションが標準装備となっています。しかし、私は「名ばかりシティプロモーション」が多いような気がしています(真剣にシティプロモーション業務に取り組んでいる職員には申し訳ないですが、あえて「名ばかり」と称しています)。名ばかりとは「実体が伴わないで、名前だけ。また、かたちばかり。形式だけ」という意味があります。

 皆さんが勤務する地方自治体のシティプロモーションが掲げている政策目標が達成できていない場合は、名ばかりの可能性があります。注意してください(そもそも政策目標が曖昧なシティプロモーションも多く存在しています。これも名ばかりになる一要因です)。

 質問になります。シティプロモーションの定義は何でしょうか。しっかりと言えることができますか。参考までに、図表(添付のPDF)はシティプロモーションの定義です。実にいろいろとあることが理解できます。シティプロモーションは多義的と言えます。

 図表の定義は、おおよそ理解できると思います。しかしながら、明確にしない状態でのシティプロモーションを推進している地方自治体が多くあります。

 あるいは、A市のようなシティプロモーションもあります。その定義は「『プロモーション=販売促進』という意味から、市のもつ魅力や特色、文化などについて再確認、発見、収集、磨き上げを行い、地域への愛着とブランド力の向上を図り、市内及び市外への発信をより効果的なものとするための活動のこと」となっています。

 これには大きな問題があります。手段(アウトプット)しか明記がなく、政策目標(アウトカム)の記述がありません。シティプロモーションにより、定住人口を増やしたいのか、関係人口なのか、あるいは交流人口なのか…が分かりません。実はA市のような定義を採用するシティプロモーションが多くあります。これでは目に見える成果は導出されません。

◇シティプロモーションは営業活動

 私はシティプロモーションを営業活動と捉えています。そこで「地域の売り込み」と考えています。地方自治体が対象とする公共分野に「営業」という言葉はなじまないかもしれません。しかし、住民らにシティプロモーションを理解してもらうためには「営業」と言った方が伝わりやすい傾向があります(「伝える」ことではなく、「伝わるように伝える」ことが大事です)。

 シティプロモーションは地方自治体だけで実現できるものではありません。多様な関係者の協力・連携があってこそ、成功の軌道に乗ります。その意味で、相手に伝わることを念頭に、分かりやすい言葉を使う必要があると考えています(分かりやすい定義が求められます)。ちなみに図表にある各自治体の定義は、比較的分かりやすいものです。一方で、既存の定義の多くは、正直、何を言っているのかわからないケースもあります(本連載で紹介します)。

 話は変わりますが、現在、多くの地方自治体はSDGsを推進しています。皆さんは住民らにSDGsをどのように説明していますか。「Sustainable Development Goals」や「持続可能な開発目標」と話しても理解されません。

 そこで私は「す(S)ごい、で(D)かい、ゴ(Gs)ール」と話しています。続いて住民らには「SDGsの一つの目標は2030年に全世界から貧困をゼロにすることです。貧困をゼロにすることはとても大きな目標です。だから、『すごい・でかい・ゴール』なのです」と説明すると、比較的、理解してくれます。

 シティプロモーションに限りませんが、個人的には、行政用語をいかに住民らに分かりやすく説明できるかが重要と考えています。(了)

◇牧瀬稔(まきせ・みのる)氏のプロフィル
法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。民間企業や神奈川県横須賀市都市政策研究所、財団法人日本都市センター研究室、財団法人地域開発研究所研究部などでの勤務を経て17年から関東学院大学法学部准教授。19年から社会情報大学院大学特任教授。公的活動としては、東京都新宿区や岩手県北上市、埼玉県春日部市、愛媛県西条市など多くの自治体でアドバイザーをしている。

【地域のよさを伝える】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹