2023/令和5年
327日 (

コラム 【公務員の段取り力2】公務員の段取り力とは? 2021/11/01 10:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇段取りで決まる仕事の良しあし

 すべての仕事には、向き合い方のコツと上手な進め方、要領があります。日常事務から新規事業の立案、役所内外の調整・協議、ひいては組織の経営やまちづくりに至るまで、業務のすべての分野で要領よく、首尾よく課題解決や施策につなげていく職員の力を、私は「公務員の段取り力」と呼んでいます。段取り力は、仕事の不安を解消し、安定した業務の遂行を保証します。そればかりか、この力を付けることで、あなたの職場、さらには組織の中身までが大きく変わります。自治体経営の在り方さえ、より良いものに変えていけるのです。ですから、この力を若いうちからマスターすべきです。

 例えばあなたが担当者として新たに事業を企画し、立案する時、最初にやるべき最も基本的な段取りがあります。それが「思考の段取り」です。

◇思考の段取り

 公務には必ず、「なぜやるのか」「どうして必要なのか」という理由と目的があります。そこで、次のような思考の流れを作ります。

事業の企画・立案の思考の流れ

 地域の現状に課題を感じた時、担当者としてはこうしたい、ああしたいという施策のさまざまなアイデアが、頭の中を駆け巡ります。事業案の構築は、自分の今の腕を試す「作品づくり」です。私は自分の立案した施策・事業を、わが「行政作品」と呼ぶことにしています。この作品づくりの作業は、施策の社会的な要請(行政目的)と、その事業を行うことで生まれる社会的な成果(行政効果)を整理することから始めます。これなしで、公共施策はあり得ないと思います。

◇押さえておくこと

 自分の考える行政作品が、地域社会でどんな役割と効果を生み出せるか? 自分の思いや成果予測を整理して事業案を立てていくのですが、ここで押さえておくべき段取りがあります。それは、以下の一連の行動です。

 ① ことの本質をつかむ

 地域で何が問題で、その解決に向けてあなた自身は何をしたいのか。これが、最もぶれてはいけない軸足です。庁内協議で上司や幹部に色々と尋ねられ、自分の施策の立ち位置、根拠や土台とする考え(思いの背骨)がグラグラするなら、その軸足がまだできていないのです。筋の通った説明ができないなら、企画として「持たない」「議論に耐えない」ものになります。ここは多少時間がかかっても、よく考えましょう。

 ② ターゲットをつかむ

 主として誰に向けて放つ施策・事業なのか、なぜその事業を行うのかです。これは、今、地域で足りていないこと(行政需要)⇒具体的にサービスをしたい対象(施策・事業のターゲット)⇒その理由と目標(行政目的)という思考の流れで組み立てます。できるだけ単純・明解な整理の方が良く、あれこれ盛り込まないのがコツです。盛り込むほど事業は複雑になり、焦点がぼけて、見込む成果もぼけてきます。

 ③ 想定効果をつかむ

 事業には必ず、目指す効果があります。それが具体的に何か、ということです。抽象的でなく、目指す社会の実像として、何がどうなるべきか、そのために役所が何をするのかを、理念だけでなく、具体的に書き出します。例えば空き家が減る、待機児童が減る、関心のある多くの人が集まる…。役所が公金を使うのですから、あなたの狙いと予測する効果を、誰にでも分かる言葉で簡明に示すのは、担当者の説明責任として当然だと思います。

 ④ まず目標の6割を目指す

 これは立案段階では上司や経営陣に言いにくいことですが、実は事業成功の 秘訣 ひけつ です。最初から100%を目指して全力で突き進む段取りにはしないことです。事業を進めると必ず、想定外のことも含めてさまざまな障害にぶち当たります。関係団体が思いのほかてきぱきと動いてくれない、頼りにしている外部のキーパーソンが病気で倒れた、地元住民の要望内容が変わった、気象状況が変化したなど、立てた段取りを阻む事柄は次々に起こります。

 ですから初めから成果目標を高く設定し過ぎると、いざ事業を始めても、間もなくイライラが増してそのうち焦り出し、精神的にも大きな負担になります。結果として、事業に臨む士気が下がり、動きが鈍って仕事の能率も落ちてきます。仕事には、頑張るのにも、頑張り方があります。「まずは60点!」を目指して事業を計画し、肩肘を張らずに進めていきましょう。

 こうした基本点を押さえ、いつも念頭に置きながら、施策・事業の立案を進めていきます。その進め方や注意すべき点を、次回にお話しましょう。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹