2023/令和5年
924日 (

コラム 【地方議員の視点1】若手職員と仲良くなる 2021/11/11 00:00

甲府市議会議員 神山玄太氏

甲府市議会議員 神山玄太

 「また、資料請求か…」「いつも議会では批判ばかりなのに、地域要望の話のときだけ笑顔で来ないでよ」…

 議員とどう付き合っていったらいいか分からない、そう戸惑っている行政職員の方もいらっしゃるのではないでしょうか。言うまでもなく、議員は皆さんの上司ではありません。地方自治法も別組織として規定しており、指示命令系統にはありません。議会では厳しい顔をしているくせに、お願い事があるときばかり執務室に来て、上司とだけ話をして去っていく。そうしたら上司から議員に頼まれた指示が来る。そんな経験ありませんか。

 申し遅れました。このたび、連載を書くことになった甲府市議会議員の神山玄太です。2011年4月に甲府市議に28歳で初当選。15年に甲府市長選挙に挑戦するも次点で惜敗。直後の市議選で市議に返り咲き、現在3期目です。

 冒頭の戸惑いですが、実は私も初当選直後、逆に「職員の方々とどのように付き合っていけばいいんだろう」と思うことがありました。

◇ひよっ子にプレッシャー

 甲府市議の最年少当選記録を更新して初当選しましたが、行政経験もなく、いきなり議会の場に参画しました。初当選したばかりのひよっ子も当選回数2桁のベテランも法律上は区別されず、同じ「議員」として扱われます。初当選だからといって議会日程は待ってくれません。4月に当選したばかりなのに、すぐに臨時会があり、その後、あっという間に6月定例会がやってきます。

 当選後に開かれる臨時会は、議長や副議長の選挙や常任委員会の所属決め、議会内人事のために開かれます。しかし、地方自治法は特別な場合を除いて地方公共団体の長にしか議会を招集する権限を与えておらず、市長が議会を開くためには、議会に提案する議案が必要となります。つまり、議員になって1カ月もしないうちに「議決する」という大きな仕事をしなくてはならないのです。

 議員になったばかりで、議案の読み方も手探りです。議会運営も初経験なのに、いきなり議決しなければならないなんて、ものすごくドキドキしました。市民に選んでいただいたのだから、どんな事に対しても真剣に向き合いたいと思っていたので、初めての議会に超絶プレッシャーを感じました。「分からないことは聞くしかない!」と、議会事務局や議案の担当部署に行き、いろいろ教えてもらいながら臨時会を乗り切りました。

 続く6月定例会では、本会議で初めての一般質問もやらせてもらうことになり、議案調査だけでなく、質問作りもしなくてはなりませんでした。私は無所属議員だったので、付きっきりで手取り足取り教えてくれる先輩議員もいません。しかし「分からないことは、聞く!」の精神で、職員の方々と意見交換しながら、何とか初めての市政一般質問もクリアしました。

◇お客さん扱いに違和感

 ただ、初めての臨時会や定例会を経験する中で、ちょっとした違和感を持ちました。

 私が初当選した28歳という年齢は、行政職員であれば、まだ人事異動を1~2回経験したくらいで、職務の級も始まったばかりの主事クラスです。一方で、私が担当課に話を聞きに行くと、議員というだけで管理職しか対応してくれません。自分の親くらいの年齢の管理職から、丁寧な言葉遣いで、まるでお客さん扱いされるばかりでした。

 「これが当たり前になってしまったら、感覚が駄目になる」と、当時は強く思いました。「どうにかしなくちゃ。議員だからといって気を使う職員ではなくて、人として付き合ってくれて、遠慮なく話をしてくれる若い行政職員の仲間が欲しい」と強く思いました。

 この時期でも唯一、若い職員が相手になってくれる部署がありました。それは選挙管理委員会事務局です。なぜここだけ若い職員が出てきてくれるのだろうと思いましたが、考えるまでもなく、すぐに答えは分かりました。選管事務局にとってみれば、私たち議員が直接の仕事の対象だからです。私は選挙後の収支報告で選管事務局に出向いていましたが、議員が来たからといってわざわざ管理職が接してくることはなく、あくまでも仕事として若い職員が応対してくれました。

 このチャンスを逃してはいけないと思い、選挙の収支報告が終わる頃に「今度、飲みに行きませんか?」と誘ってみました。まるで女性への口説き文句ですが、相手は男性職員です。この申し出も、最初は社交辞令と思われたようですが、他の若い職員も誘ってもらい、居酒屋で割り勘でひとまず一席設けることができました。これを契機に若手職員と交流し、人間関係を構いています。管理職と違って私をチヤホヤしても意味がないので、ありがたいことに、同年代の若手職員との交流は私に「勘違い」させない大切な場となっています。

 初当選してすぐに感じた違和感ですが、私はこのようにそれを解消しました。もし議員に対してあまりいい印象を持っていないのであれば、一度、職員の方々から思い切って誘ってみてはどうでしょうか。モヤモヤした思いがなくなって、もっと仕事がしやすい関係になるかもしれませんよ。(了)

◇神山玄太(かみやま・げんた)氏のプロフィル
1982年甲府市生まれ。金沢大学法学部を卒業し、早稲田大学大学院公共経営研究科を修了。日本インターネット新聞社で記者として勤務後、甲府に戻る。2010年、国会議員政策担当秘書資格試験に合格。11年に甲府市議に初当選。12年に早稲田大学パブリックサービス研究所招聘研究員に就任。第6回マニフェスト大賞でグッド・マニフェスト優秀賞を受ける。15年の甲府市長選挙では次点で落選。甲府市議に2期目の当選後、17年9月から1年間「関東若手市議会議員の会」会長。19年4月から3期目の甲府市議。山梨英和大学で非常勤講師を務めた経験も。

【地方議員の視点】

同一カテゴリー記事

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。