2023/令和5年
924日 (

コラム 【ナッジ入門編3】ナッジのつくり方2 2021/11/23 17:30

特定非営利活動法人PolicyGarage事務局 長澤美波

PolicyGarage事務局 長澤氏

 今回は、前回予告した通り、「ナッジの考察と試行」についてさらに解説します。

 まず、英国行動洞察チーム(The Behavioural Insights Team)が作成したEAST??フレームワークの、EASY(簡単に)、ATTRACTIVE(印象的に)、SOCIAL(社会的に)、TIME?Y(タイムリーに)という4要素についてです。

◇EASY(簡単に)

 ①デフォルト機能の活用

 人には、デフォルト(初期設定)をそのまま変更しない傾向があります。臓器移植の同意率は、希望しない人が申し出る「オプトアウト方式」を採用する国と、希望する人が申し出る「オプトイン方式」の国とでは大きく異なります。オプトアウト方式の方が同意率は高水準になるとする調査結果があります。デフォルトの設定によっては強力なナッジになります。何をデフォルトとするかは慎重な検討が必要です。

 ②面倒な要因の減少

 オンラインショッピングは画面を遷移するごとに実際に購入する割合が下がります。行政手続きでは、申請書の記入部分や添付文書を減らすといった工夫で制度の利用者が増えるのではないでしょうか。

 ③メッセージの単純化

 行政からのお知らせは正確性にこだわるあまり長くなりがちです。単純化のポイントを以下のように五つにまとめました。これらはあらゆる場面で活用できます。

 1 重要な内容は件名か最初の文で

 2 言葉をシンプルに

 3 動作指示を具体的に

 4 問合せ先を一元化

 5 真に必要な情報に限定

◇ATTRACTIVE(印象的に)

 ①関心を引く

 魅力的なデザインであったり目立つものであったりすれば、目に留まる可能性が高くなります。手書きのメッセージを添えた場合、封筒の開封率が上がったナッジ事例も報告されています。

 ②インセンティブ設計

 抽選による賞金(品)は費用対効果の高いインセンティブです。当たる確率を実際より高く見積もる傾向があるためです。製品やサービスの希少性を強調するのもインセンティブの一種です。

◇SOCIAL(社会的に)

 ①社会規範の提示

 人は多くがある行動をしていることを知ると、同じ行動をする傾向があります(同調効果)。「既に90%の人が提出しました。」というリマインドは強力なメッセージです。

 ②ネットワークの力の活用

 行動変容を考えるときは、個人だけに焦点を当てるのではなく、ネットワークも考慮に入れるべきです。ネットワークは人の相互作用や互恵関係などに訴え、人々の行動に影響します。

 ③周囲に公言させる

 公の場にいたり、他人に公言したことをせずにいたりすると、心理的な抵抗を感じます。禁煙やダイエットをする場合、友人や家族に宣言してから始めると成功率が上がります。

◇TIMELY(タイムリーに)

 ①介入のタイミング

 転居、結婚といったライフイベントは、行動変容をするきっかけとして、良いタイミングです。また、手洗い推奨のポスターは、手を洗うタイミングの直前に目に入る場所にあった方が効果的という実験結果があります。情報を与えるタイミングのコントロールはとても大切です。

 ②現在バイアスを考慮

 人は長期的な利益・コストより短期的な利益・コストを大きく評価する傾向があります。長期的な利益・コストに目を向けてほしいときは、強調したり分かりやすく表示したりすることが効果的です。

 ③対処方針を事前に計画

 具体的な計画を立てると、実行する確率が上がります。先送りしそうな予定がある場合、いつやるかを決めて予定表に書き込めば効果的です。

◇ナッジの設計

 ナッジを設計するときは、行動の特定、認知バイアスを特定(第2回コラム参照)した結果を受け、細分化した行動のうち、どれに介入するかを決めます。主な決め方は▽行動変容で解決できることか▽介入に倫理的な課題はないか▽必要なデータを取ることができ、効果検証が可能か――などです。

 次に、介入する具体的な行動に対し、取り入れられそうな方法や先行事例を組み合わせ、具体的なナッジ案を検討します。EAST??を使う場合、4要素のすべてを入れる必要はありません。取り入れるナッジは複数でも構いませんが、欲張りすぎると情報量が増え、EASYではなくなる可能性があります。

 ナッジ案ができればいよいよ実施です。その際、併せて効果検証が必要です。

◇効果検証

 効果検証の手法はさまざまですが、ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial、以下RCT)は信頼性が最も高いと言われています。

 RCTとは、試験する集団をランダムに二つ以上の集団に分け、それぞれに介入して比較する試験です。例えば、申請してほしい制度の対象者をA、Bに分け、Aにナッジメッセージ、Bにいつも通りのメッセージを送付し、申請率を比較します。ランダムに分けられたグループには、統計上、属性などの条件に偏りがないと判断するため、結果に差があれば、それはナッジによる効果であると言えます。

 RCTは信頼性の高い手法である一方、RCTの知見を持っている行政現場は多くないため、専門家や大学、民間事業者などとの連携が求められます。行政施策の効果検証は、客観的な証拠に基づく政策立案(EBPM)推進と併せ、今後ますます求められていくでしょう。

 とはいえ、ナッジ実施のたびにRCTを実施するのも現実的ではありません。条件などをできる限り調整した上で、前年比較といった簡易な方法でも構いませんので、効果検証してナッジに効果があったかどうか確かめ、PDCAサイクルを回すことが大切です。(了)

◇長澤美波(ながさわ・みなみ)氏のプロフィル
2009年に横浜市に入り、税担当、災害時要援護者支援担当、地域包括ケアシステム担当などを経て現職は横浜市健康福祉局生活支援課生活困窮者支援担当係長。横浜市行動デザインチーム(YBiT)副代表や特定非営利活動法人PolicyGarage事務局も務める。19年7月からYBiTに参加し、研修講師や事例支援を担う。
PolicyGarageメンバー

PolicyGarageへのリンク
→ https://policygarage.or.jp

【ナッジ入門編】

同一カテゴリー記事

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。