2023/令和5年
128日 (

コラム 【公務員の段取り力3】事業立案の段取りと心構え 2021/11/29 19:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇段取り力で、仕事を明るく

すべての仕事は段取り次第。これが良ければ、仲間も関係者も安心して付いて来ます。上司から適時にアドバイスも得られ、関わる班員、スタッフの一体感も増します。段取りで職場の空気も明るく、前向きに変えていくことができるのです。前回お話しした基本点を基に、段取りの進め方や注意点などを述べましょう。

◇施策・事業を立案する際の留意点は?

あなたが新規事業の企画を立てて段取りを進める際の留意点、ポイントとは何でしょうか?  仕事の進め方に滞りや手戻りがないためのヒントやコツとしては、次のことが挙げられます。

●初めは必ず、自分一人で考える。それからチーム(係、班)で考える。

●企画立案のヒントは、日常の暮らしのごく身近な所にある。

●当たり前と思っていても、まだやっていないことがある(それこそが新しい施策になる!)。

●初めは自分の好み、好き嫌いで企画していい(その方が楽しくて思考も広がる!)。ただし、具体的にできることを考える(「企画」と「夢想」とは違う!)。

●考えに詰まったらいったん立ち止まり、冷静に情報を集める。データ集めに奔走はせず、公平に、慎重に選ぶ(データは仕事をしない!自分に都合のいい材料だけを集めない)。

●他県・他市町村の施策状況を、一通りは把握する(類似の事業は参考になる)。

●枝葉末節はさっさと捨てる(情報に基づく細かな場合分けや分析より、自分が本当は何をしたいのかを中軸に置いて考える)。

●具体的に何をすることで(事業メニュー)、どうなるか(成果と社会的な効果)を自分で予測し、できるだけ視覚的にイメージする。

●当面の目標として、最低または最初の到達点を決めておく(60点で構わない)。

●事業のネーミングは簡潔に分かりやすく!(漢字と外来語は要注意。行政用語は厳禁。キャッチコピー、キャッチフレーズは必ず添える)。

●外部委託、コンサルタントの活用は慎重に(立案からの丸投げはダメ。依頼する場合も、その範囲は相手方と十分に協議して決める)。

これらのポイントを押さえ、施策・事業の成果の全体像を、できるだけ具体的に自分でイメージした上で、骨組みの立案と実施する中身を紡ぎ上げていきます。

◇長く抱え込まず、自分から動く

自分のコンセプトと事業素案がおおよそ整理できたら、一人で抱え込まずに、まず動き出すことです。段取りとは、黙って座って考えるのではなく、誰かと語り、動きながら組んでいくもの。仕事の流れをつくるのは、あなた自身の行動からです。一人で資料づくりに長々時間を費やし、仕事をしているような気になっていませんか? 先輩、上司への相談は、早いほうがいいでしょう。それで周囲も上司も同調し、連動するようになれば、早く助言がもらえて次の展開が見えてきます。事業のさらに具体的なイメージが浮かび、メニューと成果目標がはっきりしてきます。「働」という字は和製漢字ですが、まさに「人」が「動」くと書きます。まず動け、それが働くということだと思います。

よく聞くのは、施策の公平・公正さや地域的なバランス、対象者の年齢階層など、さまざまな意味で均衡の取れた施策を模索し、事業化する積み上げの作業に時間がかかるという話です。それが役所の基本の段取りだと思っている職員が多いのです。しかし、地方行政の要(かなめ)は、試行であり実践です。行政は、とりあえず具体的にやってみる方が、ずっと価値が大きいのです。論より実践 ! です。まずやってみるのも段取りだという職業感覚が大事でしょう。

例えば、地域を指定したモデル事業の実施です。新規事業の効果を確かめるため、事業の中身を試行の形でまず公表し、関心を持った地域、地区に手を挙げてもらい、その中から指名して実践します。これなら大きな予算はかかりません。うまく稼働しなかったり住民の評判がいま一つだったりしたら、その原因・理由を地域や関係者から聴き出して、改良または廃止を検討します。もし地区で一定の成果や良い評価が出たなら、対象地区を拡大して実施します。

都道府県事業なら、市町村の関心や意欲の度合いなどを見て、やる気のある市町村をモデル地域に指定します。市町村事業なら、地域の結束が固く、協力してくれる住民が多い地区で、自治会、町内会などと話し合い、優先的に試行します。これが、スピードと勢いのある施策の段取りです。地域内のどこでも同じような事業がなされ、エリア・バランスが税の公平な還元の基本だと考える時代は、とっくに終わりました。住民の方々としても、常に行政に関心を寄せ、自ら行政に関わり、役所から情報を得ながら地域の振興、福利を模索する時代になっていると思います。

次回はさらに具体的な事業例を見ながら、仕事の段取りのコツやポイントについて述べていきましょう。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【現場力を高める4】メンタルを強くする 2023/11/16 14:00

     仕事で精神的に追い詰められるのは総じて真面目な人です。何事にも懸命に取り組み、頑張り続けることで、知らず知らずのうちに自分で自分を追い詰めてしまっているのです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める3】自ら「育む」で経営強靭化 2023/10/24 10:30

     プレーヤーとしての仕事に追われてマネジメント業務ができない。「あの上司の下では働きたくない」と公言された。部下が「うつ」になった。新人がすぐに辞めてしまう。職員が管理職になりたがらない…。いずれも管理職が直面する課題の典型例であり、それらの解決策をガイダンスする書籍もたくさん出ています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める2】管理職ができること 2023/10/18 11:40

     課長として職場を経営する。その職に就いて、まず取り組むことは何でしょう?部下はあなたを常に観察しています。その日のあなたの動静を見て、報告や相談、決裁のタイミングをはかり、顔色、機嫌にも敏感です。課長の一挙手一投足が、課内に影響を与えています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考7】外に向けて 2023/09/29 11:00

     シティプロモーションは、大きく3類型できます。それは①アウタープロモーション②インナープロモーション③インターナルプロモーションーです。アウタープロモーションとは、自治体の地域「外」に向けて当該自治体の特長を訴求していく活動です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴