2023/令和5年
327日 (

コラム 【公務員の段取り力3】事業立案の段取りと心構え 2021/11/29 19:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇段取り力で、仕事を明るく

すべての仕事は段取り次第。これが良ければ、仲間も関係者も安心して付いて来ます。上司から適時にアドバイスも得られ、関わる班員、スタッフの一体感も増します。段取りで職場の空気も明るく、前向きに変えていくことができるのです。前回お話しした基本点を基に、段取りの進め方や注意点などを述べましょう。

◇施策・事業を立案する際の留意点は?

あなたが新規事業の企画を立てて段取りを進める際の留意点、ポイントとは何でしょうか?  仕事の進め方に滞りや手戻りがないためのヒントやコツとしては、次のことが挙げられます。

●初めは必ず、自分一人で考える。それからチーム(係、班)で考える。

●企画立案のヒントは、日常の暮らしのごく身近な所にある。

●当たり前と思っていても、まだやっていないことがある(それこそが新しい施策になる!)。

●初めは自分の好み、好き嫌いで企画していい(その方が楽しくて思考も広がる!)。ただし、具体的にできることを考える(「企画」と「夢想」とは違う!)。

●考えに詰まったらいったん立ち止まり、冷静に情報を集める。データ集めに奔走はせず、公平に、慎重に選ぶ(データは仕事をしない!自分に都合のいい材料だけを集めない)。

●他県・他市町村の施策状況を、一通りは把握する(類似の事業は参考になる)。

●枝葉末節はさっさと捨てる(情報に基づく細かな場合分けや分析より、自分が本当は何をしたいのかを中軸に置いて考える)。

●具体的に何をすることで(事業メニュー)、どうなるか(成果と社会的な効果)を自分で予測し、できるだけ視覚的にイメージする。

●当面の目標として、最低または最初の到達点を決めておく(60点で構わない)。

●事業のネーミングは簡潔に分かりやすく!(漢字と外来語は要注意。行政用語は厳禁。キャッチコピー、キャッチフレーズは必ず添える)。

●外部委託、コンサルタントの活用は慎重に(立案からの丸投げはダメ。依頼する場合も、その範囲は相手方と十分に協議して決める)。

これらのポイントを押さえ、施策・事業の成果の全体像を、できるだけ具体的に自分でイメージした上で、骨組みの立案と実施する中身を紡ぎ上げていきます。

◇長く抱え込まず、自分から動く

自分のコンセプトと事業素案がおおよそ整理できたら、一人で抱え込まずに、まず動き出すことです。段取りとは、黙って座って考えるのではなく、誰かと語り、動きながら組んでいくもの。仕事の流れをつくるのは、あなた自身の行動からです。一人で資料づくりに長々時間を費やし、仕事をしているような気になっていませんか? 先輩、上司への相談は、早いほうがいいでしょう。それで周囲も上司も同調し、連動するようになれば、早く助言がもらえて次の展開が見えてきます。事業のさらに具体的なイメージが浮かび、メニューと成果目標がはっきりしてきます。「働」という字は和製漢字ですが、まさに「人」が「動」くと書きます。まず動け、それが働くということだと思います。

よく聞くのは、施策の公平・公正さや地域的なバランス、対象者の年齢階層など、さまざまな意味で均衡の取れた施策を模索し、事業化する積み上げの作業に時間がかかるという話です。それが役所の基本の段取りだと思っている職員が多いのです。しかし、地方行政の要(かなめ)は、試行であり実践です。行政は、とりあえず具体的にやってみる方が、ずっと価値が大きいのです。論より実践 ! です。まずやってみるのも段取りだという職業感覚が大事でしょう。

例えば、地域を指定したモデル事業の実施です。新規事業の効果を確かめるため、事業の中身を試行の形でまず公表し、関心を持った地域、地区に手を挙げてもらい、その中から指名して実践します。これなら大きな予算はかかりません。うまく稼働しなかったり住民の評判がいま一つだったりしたら、その原因・理由を地域や関係者から聴き出して、改良または廃止を検討します。もし地区で一定の成果や良い評価が出たなら、対象地区を拡大して実施します。

都道府県事業なら、市町村の関心や意欲の度合いなどを見て、やる気のある市町村をモデル地域に指定します。市町村事業なら、地域の結束が固く、協力してくれる住民が多い地区で、自治会、町内会などと話し合い、優先的に試行します。これが、スピードと勢いのある施策の段取りです。地域内のどこでも同じような事業がなされ、エリア・バランスが税の公平な還元の基本だと考える時代は、とっくに終わりました。住民の方々としても、常に行政に関心を寄せ、自ら行政に関わり、役所から情報を得ながら地域の振興、福利を模索する時代になっていると思います。

次回はさらに具体的な事業例を見ながら、仕事の段取りのコツやポイントについて述べていきましょう。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹