2023/令和5年
327日 (

コラム 【公務員の段取り力4】事業の明るい進め方 2021/12/21 13:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇ すべてを視覚的にイメージ

 これまで述べた内容を念頭に置きながら、あなたが企画する施策・事業の成果の全体像を、できるだけ具体的にイメージしましょう。その上で、事業を実施する際に押さえるべきポイントを、簡単に書き出していくことが大切です。

 例えば、新規にイベント事業をする場合を考えてみましょう。イベントの趣旨や目的、社会的な効果を見極めた上で、できるだけ多くの人を集め、にぎわいを起こしたいのが担当者の本音です。そこで押さえるべきポイントは、おおむね次のようになるでしょう。

事業を実施する際に押さえるべきポイント

 少なくともこれらについて、やるべき行動を整理します。類似のイベントの先例も、もちろん役に立ちますが、一番大切なのは、担当者であるあなた自身が明瞭にイベントのイメージを持ち、成功に向けて脳内シミュレーションができるようになることです。開催当日の会場の様子を、静止画像、さらには動画として、自分の頭に具体的に描いてみるのです。イベントの次第と進行、成果をストーリーとして視覚的に思い描く。いわば疑似体験として、脳内で意図的に画像や動画にしてみることです。

 これは経験を積めばある程度できるようになりますが、今は経験が乏しくても、関係者と盛んに会話を続けることで、だんだんとできるようになります。先輩や上司の経験談を聞き、時折、他の課のイベントをのぞいて担当者や請負業者と会話し、想像を膨らませます。自分が担当する実施会場を何回も見て、イメージを固めていきます。すると少しずつ、何が必要で、何から始めるべきかという行動の整理がついてきます。そこで、開催日(ゴール)に向けた仕事の段取りをまとめ、準備を進めていくのです。

◇コミュニケーションが最大の武器

 成功イメージがおおよそ持てたら、共有に向けて、同僚や関係者と丁寧にコミュニケーションをしましょう。事業の段取りで大切なのは、常時、関係職員と外部関係者にしつこいほど連絡を取ることです。そして、日々の進捗(しんちょく)状況や懸念される事項について、常に全員が情報を共有するように努めることです。

思い込みの例

 ここで、特に注意が必要なことがあります。それは次のような、あなた自身の思い込みです。

 こうした、自分が勝手に決め込む「はずだ」が一番、危険なのです。「はずだ」には、そもそも根拠が欠けており、大きなミスの元になります。思いつくことすべてについて、その都度、あなたが中心となってスタッフや関係者と逐一連絡を取り合い、小まめに確認することが大事です。参画する者全員が常に事業に携わっているという意識と、事業成功への思いを共有すること。これは仕事を進める上の基本であり、情報の共有こそが仕事成功のカギだと言えます。

 それでも連絡などの失念や、お互いの勘違いによる情報共有不足は必ず起こります。私もそれを随分、経験してきました。しかし日頃から丁寧に、逐一連絡し合うよう心掛けることで、「聞いていない」「知らなかった」は最小限に抑えられます。あなたの言葉の多くは空に消え、相手の頭にほとんど残りません。だからくどいと思われても、連絡は常にしつこく、密にします。それでも読まれなかったり忘れられたりしますが、腹を立てずに連絡や確認を続けます。私は時折、直接会ったりもします。文字や写真、動画のやり取りだけでは、相手の感情やニュアンス、何より自分の熱意がうまく伝わらないと思うからです。

 こうした綿密な連絡と情報の共有で、参画者全員に強い連帯感が生まれてきます。間断のない小まめな行動で関係者に意気込みが伝わり、共鳴させ、やがて共振させていくのです。誰かに「お任せ」するのでなく、あなたの行動とリードの下、事業を全員で進行管理し、モチベーションを分かち合うことで、事業を成功に導く。それで参画者全員が、大きな達成感と満足感を得ることになります。これが仕事の「連帯の段取り」です。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹