2023/令和5年
927日 (

コラム 【地域のよさを伝える5】「誰に」伝えるのか 2022/01/01 00:00

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔氏

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔

 本連載のテーマは「地域のよさを伝える」です。地域を伝えるためには、当たり前ですが「誰に伝えるのか」の「誰に」を意識することが大事です。「誰に」は、前回指摘した「メインターゲット」の決定ということです。今回もシティプロモーションの成果を導出するため、メインターゲットの重要性を指摘します。

◇「誰に」伝えるか

 地方自治体は「誰に」と特定することは苦手のようです。前回は「公平性の呪縛」という表現を用いました。やや極論だったかもしれません。確かに、地方公務員法第13条には「平等取扱いの原則」があります。同規定は二つの意味を持っています。

 第一に、首長が職員を平等に取り扱うということです。首長が、特定の職員を恣意(しい)的に早く昇進させたり、意図的に懲戒処分を下したりするのは、「平等取扱いの原則」の観点から禁止とされています。

 第二に、法律を適用させる場合、職員が住民を平等に取り扱うということです。例えば、法律に基づく申請があった時、職員が特定の住民の申請を素早く処理する一方で、別の住民の申請は意図的に遅く対応することは「平等取扱いの原則」により禁止されています(そうは言っても、私だったら、親友が申請してきたら気を使って、やや早く申請案件を処理し、クレーマーが来た場合は、意地悪して遅く対応してしまいそうですが、禁止です)。

 余談ですが、窓口に反社会的勢力の超怖い人が、不当に申請案件の処理を求めてきたとします。この場合は平等に扱わなくてもいいことになっています。地方公務員法は、平等に扱わない例外として「暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者」と記しています。

 話を戻します。自治体職員が「誰に」を意識するのが苦手なのは、「平等の取り扱いの原則」に縛られているからだと推測します(上記の第二の理由です)。確かに、すべての住民を平等に扱うことは大切です。その意味で、すべての住民がターゲットになります。しかし、シティプロモーションの場合、すべてをターゲットにしつつ、メインターゲットを決定する必要があります。

 このような思考を持たなくては、シティプロモーションを成功の軌道に乗せることはできません。また、都市(自治体)間競争の中で、自治体の存続は厳しくなっていくでしょう(都市間競争が良いか悪いかという議論があります。これは別の機会に言及します)。

◇ペルソナという幻想

 「誰に」に関連して「ペルソナ」(persona)が話題に上がることがあります。ここからは問題提起をします。皆さんなりに考えてください。

 例えば、筆者が自治体職員に「メインターゲットという『誰に』を考えましょう!」と伝えます。すると、マーケティングを学んだ経験がある職員は「それはペルソナを構築するということですね!」と反応します。皆さんは「ペルソナ」を聞いたことはありますか?

 ペルソナとは「民間企業が自社の商品やサービスを提供するために設定する典型的なユーザー像」を意味します。民間企業はペルソナを意識して、経営戦略(マーケティングや販売、プロモーションなど)を組み立てれば、ユーザーのニーズに合わせた事業展開ができると言われています。その結果、売り上げが拡大します。

 地方自治体のシティプロモーションでも、ペルソナの重要性を指摘する職員が一定数存在しています。実際、ペルソナを設定している事例もあります。個人的に思うのは「シティプロモーションで、ペルソナを設定する意義は少ないのではないか」です(全く必要ないとは言いませんが…)。

 例えば、シティプロモーションのペルソナを「都会での生活に疲れ、転職を検討している20代半ばの男性。都内のワンルームマンションに住み、地元へのUターンを検討している」としたり、「都内の大手企業に勤務している、夫35歳、妻33歳の夫婦共働き、子どもなしの家庭。年齢的に子どもの誕生を考えている。現在は東京23区内の2LDKの賃貸マンションに居住しているが、郊外への引っ越しを考えている」としたりします(なお、ここで示した例は、実際に某自治体が設定している内容を参考に、筆者が少し変えたペルソナです)。

 ペルソナ信仰者は「ペルソナを意識した方が、より具体的にシティプロモーションを展開できる」と言います(「ペルソナ信仰者」という表現も怒られそうですが…)。確かにそうかもしれません。しかし、具体的に設定すればするほど、シティプロモーションの対象者が少なくなります。

 シティプロモーションは、一部の具体的な対象「者」ではなく、ある程度、幅のある対象「層」に実施した方が成果は上がる、というのが筆者の経験からの結論です。あくまでも「ある程度」です。ところが自治体は「かなり幅の広い」というケースが多くあり、やはり成果が導出されません。

 筆者は以下の状況を何度か経験しました。

 シティプロモーションに関して職員と意見交換する際、ペルソナを考えると、とても盛り上がります。そして盛り上がっていくと、その設定が目的化してしまうことがあります。さらに言うと、ペルソナを設定するだけで自己満足してしまいます。その結果、シティプロモーションが矮小(わいしょう)化されてしまいます。

 また、設定したペルソナが「本当に、そんな人いるのかよ」という場合も少なくありません。

 ペルソナを設定することは否定しません。しかし、ペルソナを検討する時は、統計データを根拠に置かなくては「机上のペルソナ」になるため注意してください。(了)

◇牧瀬稔(まきせ・みのる)氏のプロフィル
法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。民間企業や神奈川県横須賀市都市政策研究所、財団法人日本都市センター研究室、財団法人地域開発研究所研究部などでの勤務を経て17年から関東学院大学法学部准教授。19年から社会情報大学院大学特任教授。公的活動としては、東京都新宿区や岩手県北上市、埼玉県春日部市、愛媛県西条市など多くの自治体でアドバイザーをしている。

【地域のよさを伝える】

同一カテゴリー記事

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太