2023/令和5年
128日 (

コラム 【公務員の段取り力5】段取りをはばむもの~その解消法 2022/01/25 12:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇仕事が煮詰まる…そんな時は

 あなたが段取りを進める際、常に注意すべき点があります。自分を追い詰めないことです。自らを追い込み、気持ちが落ち込んだ状態でいくらものを考えても、思考が堂々巡りするだけで、時間の浪費になります。

 煮詰まったら、いったんその仕事から距離を置き、自分自身の「気」を変えることです。

 まず意識的に笑い、周囲にできるだけつまらない冗談を飛ばしましょう。それから自席を離れ、しばらく空を眺める。庁内の自動販売機でいつもと違う飲み物を買う。庁内をちょっと散歩する。その日は午後から休暇を取り帰宅するのも一つの処方箋です。ブランクは後日、十分に挽回できます。これらは自分で気の流れを変える大切な段取りです。気の流れが変わると、やがて新しい発想や打開策が浮かんできます。行き詰まった段取りの先に、次の段取りが見えてくるのです。

 次に進むためには、自分が煮詰まっている状態を、早めに自分で感知することが大事です。いつの間にか一つのことに没入し、それに溺れている自分を、冷静につかむ習慣を付けましょう。時折、今の仕事をあえて突き放し、「軽く」見る姿勢です。日々の没入、深みからいっとき抜けて、少し高い所からわが仕事を 鳥瞰 ちょうかん し、達観するのです。すると、仕事の全体像と、やるべき核となる要素が見えてきます。そこに向かって今、自分が最短距離で進んでいるのか、非効率な作業や余計な調査をしていないかも分かってきます。最優先で何をすべきかが、すっと浮かび上がるのです。

 仕事に没頭する自分と、高い場所から自分と仕事を見つめるもう一人の自分。この「二つの自分」を持つと良いと思います。

 それでもいよいよ解決しないと思ったら、周囲に向かって騒ぎ、叫ぶことも大切です。仕事はしょせん、一人ではできません。組織にいるのですから、もともと一人で課題を抱える必要などないのです。「何のための組織か?」 と考えれば答えは明解。行き詰まったら騒ぎましょう。周囲も上司も何事かと思い、寄ってきます。そして何が問題点なのか共有できます。一人で黙して抱え込まなければ、解決の道が早く見つかります。たとえ自分のミスが原因でも、これはいけないと思ったら、声を上げましょう。

 自分の段取りに限界を感じたら、組織に段取りをさせるのです。事態が悪化する前に職場の持つ処方箋が効き、必ず次の手順が編み出せます。

◇段取りは狂うもの

 懸命に立てた仕事の段取りも、さまざまな状況の変化で、時にはあきれるほど狂います。でも、ここで大事なことがあります。うまくいかない仕事を「失敗した」と勝手に決めつけないことです。仕事に完全な失敗などありません。うまくいかないのは失敗ではなく、一部が成功しなかったのです。「失敗」の2文字による乱暴な自己否定ほど、無意味で無価値なものはありません。何より、自分で自分に「失敗」のレッテルを貼り、士気を下げることが大きな損失なのです。

 取り返しのつかない事業・施策やサービスなどはありません。時は矢のように過ぎ、役所への需要は絶え間なく続き、変化します。失敗を決め込みふさぎ込んでいる暇はありません。眼前にはサービスを必要とする住民がいます。だから、うまく進まない時も、とにかく歩き続けることです。役所は社会と共に、常に動いています。動いているうちに、見えてくる策もあります。進展と成功のチャンスは、尽きることなくあなたの前に現れます。

◇悩むより動きましょう

 せっかく予算の付いたこの事業を成功させたいが、うまく進まないかも、できないかも…。新規事業に入る際、悩みや心配が襲ってくる場合も多いと思います。私自身もそうでした。しかし、その思いばかりを引きずっていると、結局、自分で逃げ道を作ってしまい、引っ込み思案になって成果がうまく出せなくなります。大切なのは、やると決めたら、くよくよと迷わず、ふてぶてしく動くことです。

 およそ自信というものに根拠は要りません。「根拠のない自信」こそが大事です。仲間や上司と相談し、多くの関係者と会いましょう。上手に流れができなければ、当面そこまでにして、次の戦略や別の落とし所を探ります。悩むより、動いた方がずっといいのです。今できるところから進めていくうちに、周囲や関係団体の中に、良き理解者や協力者が現れます。自分の思いが徐々に周囲に波及して関係者の間でつながり、事業が動き出すようになります。あなたの気迫と熱で、相手の態度や動きが次第に変わります。結局、人を最後に助けるのは人なのです。前を向いて行きましょう。

 確信と熱を持って取り組み、小さな成果が生まれてちょっと自信がつき、欲が出て、次の成功を考える。それがまた少しうまくいき、上司や住民に褒められる。そこで嬉しくなり、もう一つ事務事業を進めてみる。それが行政の道のりです。施策やサービスが人々に向けて日々動くようになります。役所は常に、人々に「動き」を見せる存在であることが大切だと思います。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【現場力を高める4】メンタルを強くする 2023/11/16 14:00

     仕事で精神的に追い詰められるのは総じて真面目な人です。何事にも懸命に取り組み、頑張り続けることで、知らず知らずのうちに自分で自分を追い詰めてしまっているのです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める3】自ら「育む」で経営強靭化 2023/10/24 10:30

     プレーヤーとしての仕事に追われてマネジメント業務ができない。「あの上司の下では働きたくない」と公言された。部下が「うつ」になった。新人がすぐに辞めてしまう。職員が管理職になりたがらない…。いずれも管理職が直面する課題の典型例であり、それらの解決策をガイダンスする書籍もたくさん出ています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める2】管理職ができること 2023/10/18 11:40

     課長として職場を経営する。その職に就いて、まず取り組むことは何でしょう?部下はあなたを常に観察しています。その日のあなたの動静を見て、報告や相談、決裁のタイミングをはかり、顔色、機嫌にも敏感です。課長の一挙手一投足が、課内に影響を与えています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考7】外に向けて 2023/09/29 11:00

     シティプロモーションは、大きく3類型できます。それは①アウタープロモーション②インナープロモーション③インターナルプロモーションーです。アウタープロモーションとは、自治体の地域「外」に向けて当該自治体の特長を訴求していく活動です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴