2023/令和5年
327日 (

コラム 【公務員の段取り力6】身近な達成目標を決めよう! 2022/02/18 17:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇無理のない到達点を決める

 施策・事業を進める際に、あらかじめ私は自分なりの最初のゴールを必ず決めておきます。それは、無理のない到達点で、いわば自分のハラの中にある、仕事の最低ゴールです。企画段階でこれを決めておくと、事業の具体的な立案や予算要求、進め方も非常に楽になります。

 自分の理想だけをベースに施策案を作ってもすぐに行き詰まる可能性がありますが、最低到達点を決めておけば、自分も関係者もそこまでは何とかやり遂げようとするので、取りあえず一定の成果は出せるわけです。

 最低ラインと理想ラインの二つの到達点を決めたら、事業実施の段階では、まず、最低点に向かって一気に道筋を付けていきます。最低ゴールからさかのぼって段取りを決め、仕事を進めるのです。これが仕事の「さかのぼり段取り法」です。

 最低到達点を初めに決めておかないと、事業実行の段階で、どうしても道に迷うことがあります。理想とする到達点だけに執着すると、必ず起こる数々の障害要因に道を阻まれた時、段取りと進め方に戸惑うようになります。誰に話を持ちかけ、誰と交渉し、どう調整し直すのかで迷い、あなたの考えや動き方がブレてきます。そうなると、同僚も関係者も落ち着いて協議に参加できなくなり、今後の進展や展開に、疑いや不安を感じるようになります。

 ですから、担当者であるあなたが参画者全員に、まず最低の成果案を明確に示しておくことが、とても重要になるのです。そして、その成果イメージを早く全員に共有してもらうことが大切です。これが、仲間や上司、関係者と共に、常にブレない、スピーディな事業・施策を進める最大のコツです。以上を下図に要約しておきましょう。

実績を上げる段取りのポイント

 これで、施策・事業の進行が混乱をきたすことはないでしょう。「ここまではやれる!」という確信の共有に基づいたゴールなので、携わる全員の士気が落ちることは、まずありません。事業進展の各過程で、参画する各自の思考と行動が整理しやすくなり、皆が同じ思いで施策を具現化することができます。

 住民は公務の完成度の高さを要求します。だからといって最初からあまり気負い過ぎ、飛ばし続けて完璧を期そうとすると、かえってうまくいかないものです。特に事業推進の序盤戦での息切れや焦りは、仕事の効率を大きく落とします。それゆえ、まず最終目標の6割を目指すのです。それで事業に関わる皆の気持ちが楽になり、ストレスがない分、士気が保たれ、仕事の効率は上がります。誰もが一気に段取りを進め、目的に向かって走ることができます。「よし、そこまでならできる!」と思えば、事業は既に、おおむね成功なのです。

 事業進展のスピードが上がると、仕事に勢いと弾みが付いてきます。すると、実際の成果レベルは、理想となる目標の7~8割まで上がってきます。人は心理で動く「気」の生き物です。あとは追い込み次第。おおむね8割まで達成できたら堂々と住民にPRし、仕事の意義と成果を公表しましょう。80点でも臆さずに、住民に丁寧に、大いに成果を発信するのです。

 実績が多くの人々に知られることが、行政として非常に大切です。成果が具現化し、早く人々の眼前に訪れると皆が嬉しいし、職員も達成感が早く味わえます。さらに成果内容が報道されれば、仕事の苦しみが一変して、楽しみに変わります。「次の事業も頑張ってみるか!」という雰囲気に職場が包まれます。

◇協議は車座で

 こうして事業を進める上で、上司や管理職は、どう構えればいいでしょうか。大切なのは見守りとアドバイスの姿勢です。まずは、あれこれこまごまと指示をせず、担当者に自由にやらせてみることです。そして、問題が発生したらすぐに報告するよう徹底します。問題発生の報告を受けたら、稟議(りんぎ)ではなく、素早く関係者が車座となり、管理職も加わって皆で一緒に考え、早く次の手を打ちます。これが、稟議制から円陣法への転換です。上司や管理職がこの姿勢で臨んでいると、予想外の良い対処案や改善結果を、特に若手が早く持ってきてくれます。これがまた、楽しみの一つになります。私自身、問題発生時に若手から多くの提案や報告を受け、早く意思決定ができて、職場の全員で成果の喜びや達成感を味わってきました。

 問題事案への対処とスピーディな解決に、稟議制度は時に障害となります。役所組織のピラミッドに拘泥せず、特に問題発生時は上司も部下も協働し、円陣を組んで全員が知恵を出し合い、早く解決することが大事です。それで関係者や地域も役所の仕事ぶりを理解し、スピード感を評価して、もろもろ協力してくれる可能性も高まるのです。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹