2023/令和5年
327日 (

コラム 【地域のよさを伝える7】「何を」に関する視点 2022/04/11 17:00

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔氏

関東学院大学法学部准教授・社会情報大学院大学特任教授 牧瀬稔

 前回、シティプロモーションは「『何を』売るのか(伝えるのか)」がポイントだと紹介しました。今回から「何を」に着目し、幾つかの視点(あるいは注意点)に言及します。

 キツイことを書きますので、心臓の弱い方は読まないほうがいいかもしれません…。

◇ブランドメッセージの間違い

 前々回の連載で指摘したように、シティプロモーションで重要なのは「誰に」というメインターゲットの設定です。政策目標達成のために「誰に」を設定します。そして「誰に」が共感するメッセージ(「何を」)を用意することが大切です。

 今日、地方自治体のシティプロモーションには、ブランドメッセージが用意されていることがあります。多くは「自分たちが伝えたいこと」や「自分たちの強み」をブランドメッセージとして言語化しています。このような状態では、はっきり言って、シティプロモーションの所期の政策目標は達成できません(そもそも所期の政策目標が不明確なケースもあります。この点は別の機会に説明します)。

 民間企業で言うところの生産者の独りよがりのブランドメッセージであり、消費者の意向(ニーズ)はくんでいません。なお、一般的には生産者側に立ったプロモーションは、消費者が商品やサービスを選んでくれないため、中長期的には倒産に進む危険があります。

 私なりに解釈すると、多くのブランドメッセージは「俺たちの自治体には、こんないい資源がある。こんな強みもある。だから、引っ越して来い」と言っているようなものです。「お上」意識が強いと言えます。このようなブランドメッセージを策定した場合は、往々にして成果が表れません。

◇手段と目的のはき違え

 一生懸命にブランドメッセージをアピールしても、定住人口や観光客が増えない状況ですが、多くの地方自治体は満足(「納得」かも)している傾向があります。なぜ、満足(納得)するかと言うと、設定したブランドメッセージを使うことが目的化しているからです。

 すなわち「イベントで何回ブランドメッセージを使った」「住民からのブランドメッセージの使用申請が何件あった」などです。手段と目的をはき違えているのです。

 ブランドメッセージを活用したら「定住人口が何人増加した」とか「観光客が何割増した」を求めるべきです。しかし、往々にして使うことが目的化して「作ったコンテンツを使おう」という発想に陥ります。

 本当は、ブランドメッセージやゆるキャラ、ロゴマークというコンテンツを手段として、定住人口や交流人口の獲得を目指すべきですが、コンテンツそのものを使うことが目的化する傾向が強くあります。

 自治体職員は真面目なので、一生懸命にブランドメッセージを使おうと考えます。そのため何となくシティプロモーションをしている気持ちになっています。そして月日が流れ、定住人口や観光客の増加という成果が何も出せずに、担当職員は異動していきます。言い方がキツイかもしれませんが、当事者はそれで満足しているので、自分は良いと思っています。本人は異動しているため、政策目標を達成していなくてもおとがめなしです。

 余談ですが、ブランドメッセージを作る予算は用意したけれど、それを広げる費用は確保していなかった事例もあります。特にシティプロモーション動画に見られます。その結果、ブランドメッセージが広がっていかないケースがあります。この点も注意してほしいと思います。

◇シティプロモーションごっこ

 繰り返しになりますが、強調しておきます。私はブランドメッセージを「地方自治体が設定したメインターゲットに共感してもらうメッセージやキャッチフレーズ」と捉えています。つまり「誰に」というメインターゲットの設定が極めて重要なのです。

 しかし、多くのシティプロモーションは「誰に」を明確にしていません。定めたとしても、自分たちの自治体の特徴や強みばかりをアピールする「お上」目線のブランドメッセージになってしまいます。これは「シティプロモーションごっこ遊び」と言えるかもしれません(これもキツイ表現ですね。すみません)。

 逆に言うと、多くのシティプロモーションがそういう状況なので、これから取り組む自治体に勝算の可能性は十分にあるでしょう。

 話はややそれますが、某自治体は自治体外からの転入促進を意識し、かつメインターゲットも設定してブランドメッセージ案を用意しました。幾つかの案から一つに決定する段階となり、住民の意向を聞くことにしました。これって、あまり意味がないことは分かりますよね。

 あくまでも当該自治体のシティプロモーションは自治体外からの転入促進を意図しているため、本来は自治体外のメインターゲットを対象に、ブランドメッセージ案を確認して決める必要があるわけです。ところが、住民の意向だけを確認してしまったため、メインターゲットとブランドメッセージに食い違いが生じてしまいます。しばしば、こういう間違いをすることもあるため注意してほしいと思います。

 ちなみに、この自治体は住民投票でブランドメッセージを決めてアピールした結果、自治体外からの転入促進は見られませんでしたが、転出率に逓減の傾向が得られました。人口維持の観点で考えると、それはそれで良かったのかもしれません。

 次回も「何を」に関連して言及したいと思います。(了)

◇牧瀬稔(まきせ・みのる)氏のプロフィル
法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。民間企業や神奈川県横須賀市都市政策研究所、財団法人日本都市センター研究室、財団法人地域開発研究所研究部などでの勤務を経て17年から関東学院大学法学部准教授。19年から社会情報大学院大学特任教授。公的活動としては、東京都新宿区や岩手県北上市、埼玉県春日部市、愛媛県西条市など多くの自治体でアドバイザーをしている。

【地域のよさを伝える】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

     「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【新連載】【変わり始めた公務組織1】テーマをピックアップ 2023/01/10 11:00

     新連載「変わり始めた公務組織」を執筆する人事院の植村隆生です。若い公務員や就職先に国や自治体を考えている学生の皆さんを主な対象に、キャリアプランを考える際の参考になる情報を提供したいと思います。人事院事務総局企画法制課長 植村隆生

  • 【新連載】【シティプロモーション再考1】自治体実態調査のプロローグ 2022/12/23 11:00

     本連載のテーマは、地方自治体が展開するシティプロモーションの実態の考察です。素材は、全国の自治体を対象にしたアンケート調査です。その回答に加え、私が実施したヒアリングを基に一定の見解を示します。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【ナッジ入門編11】連載から顧みる基本と実践 2022/12/13 11:00

     本コラム「ナッジ入門編」で、これまで10回にわたってナッジの基礎知識や行政現場での活用事例を紹介してきました。今回は、これまでの内容を振り返り、入門編の総括とします。この連載は、行政現場へのナッジ普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆・依頼しています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【公務員の段取り力12】マネジメントは自らの手で 2022/12/02 11:00

     これまでさまざまな視点やケースを基に、公務員の仕事や日常の段取りについて述べてきました。今回で連載を一区切りにします。まとめとして私がお伝えしたいのは「自分の職業人生は自分でつくり、自分がマネジメントする」ということです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹