2023/令和5年
1210日 (

コラム 【公務員の段取り力9】体と心を健やかに 2022/06/30 15:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

◇健康の段取り

 あえて申し上げれば、どの職業でも仕事は生きていくため、生活の糧を得るための手だてです。毎日仕事が面白く、体力にモノを言わせて徹底的に業務に打ち込めば、充実感を覚えることができます。その姿は美しいのですが、仕事はあくまで生活のためです。

 「生業(なりわい)」とは分かりやすい言葉で、仕事で身を立て、生きていくことを意味します。ですからどんなに業務に没頭し全身全霊で注力しても、決して心身の健康を侵してはなりません。

 仕事に全力で入り込んでいる時は、自身の健康がおろそかになっていることに、大抵気付きません。ずっと交感神経が張りっ放しで精力がみなぎっている間は、心身の疲労をあまり意識しません。それでだんだん「張っている」という感覚がまひしてきます。連日の残業、休日の出勤、在宅勤務での作業、移動中の書類確認や打ち合わせなど、いつでもどこでも緊張ばかりの暮らし方は、少しずつ確実にあなたの健康をむしばんでいきます。

 ぴんと張った糸は、いずれは切れます。「張り切っている」というのはこの状態です。基礎体力には個人差がありますから、他者と同じように自分も頑張り続けられるとは限りません。そしてついに体調を崩して倒れます。長い期間を経てその状況に陥るので、回復にも長い期間が必要となるのは当然です。

 人事課も心配し、本人が相当程度まで持ち直しても、再び元の部署に戻るケースは少ないでしょう。優秀で将来を嘱望され、それを一身に受けて懸命に働いたのに、過労やストレス続きで心身の健康を崩して長期療養となった同僚や若手を、私も何人か見てきました。その後はなかなか以前のような職場に復帰できなくなりました。本人はもちろん、組織としても地域としても非常に残念なことです。

 自分自身のリスク管理として、常に「目いっぱい」という状態は警戒すべきであり、真面目でひたむきな人こそ注意が必要です。優れた人の貴い力を組織と地域で生かせないのは行政として大きな損失ですし、その穴埋めも難しいのです。

◇効率的な暮らしの段取り

 高い集中力で仕事を進めるコツは、何といっても毎日よく眠ることです。人が一つの事案に集中できる時間は、どんなに長くてもせいぜい数十分だと言われます。睡眠が不足するとこの時間がさらに短くなるのは、誰もが経験していることでしょう。長時間勤務が続き、寝不足が重なれば、どんなに優秀な人でも午前中は大して仕事になりません。

 私の経験でも、長期間延々と続く超過勤務の業務効率の悪さは相当なものです。発想力が低下し、明るい思考もできなくなります。出勤さえしていればいいわけではありません。生産性が大きく下がるのです。多忙な中でも手早く仕事を進め、早く帰宅して夕食を楽しみ、ぐっすりと眠る習慣を極力つくりましょう。毎日が無理なら、せめて1週間に1日でも、夜たっぷり眠る日を平日のどこかにつくる。それが「効率的な暮らしの段取り」であり、それだけでも日々の仕事の生産力は変わります。

 仕事の進め方の大切なコツの一つとして、常時意識してリラックスの時間や睡眠を確保する努力をすべきです。これが、職場経営の面では管理職のタイムマネジメントの基本です。

◇小さな取り組みの積み重ね

 私は今、市役所で働き方改革にも関わっており、職員には、毎日15分早く残業を切り上げようと言っています。机上の片付けや着替え、わずかな談笑でも、15分程度はすぐにたってしまいます。でもそれならすぐにできるはず。毎夕時計を見て、15分早く退庁する。毎日時間を忘れて働くなど、聞こえはいいですが賢明とは言えません。平時にもかかわらず「寝食を忘れて」といった意識は、組織においてはもってのほか。自分の時間管理ができていない証拠であり、将来管理職になる資格も疑わしいと思います。

 15分早く帰れたら、次は30分、その次は45分、そして1時間早く引き上げる段取りへと、徐々にステップアップしていきます。小さなことから着実に取り組み、要領よく仕事を仕上げ、来る日も来る日も残業、また残業という悪しき習慣から抜け出しましょう。

 施策や改革のアイデアが、自宅のトイレの中、入浴中、寝入りばなや目覚めの時にパッとひらめき、思わず声を上げることが私にもあります。毎日、どこにいても仕事のことを忘れられないのが公務員です。激務に没頭している時より、のどかな休息中に頭に浮かぶことも多いのではないでしょうか。定時退庁が無理なら、せめて毎日、ちょっとずつでも時間外勤務を減らすことです。職場よりも良い発想が生まれる環境が、他にある場合もあります。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【現場力を高める4】メンタルを強くする 2023/11/16 14:00

     仕事で精神的に追い詰められるのは総じて真面目な人です。何事にも懸命に取り組み、頑張り続けることで、知らず知らずのうちに自分で自分を追い詰めてしまっているのです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める3】自ら「育む」で経営強靭化 2023/10/24 10:30

     プレーヤーとしての仕事に追われてマネジメント業務ができない。「あの上司の下では働きたくない」と公言された。部下が「うつ」になった。新人がすぐに辞めてしまう。職員が管理職になりたがらない…。いずれも管理職が直面する課題の典型例であり、それらの解決策をガイダンスする書籍もたくさん出ています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める2】管理職ができること 2023/10/18 11:40

     課長として職場を経営する。その職に就いて、まず取り組むことは何でしょう?部下はあなたを常に観察しています。その日のあなたの動静を見て、報告や相談、決裁のタイミングをはかり、顔色、機嫌にも敏感です。課長の一挙手一投足が、課内に影響を与えています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考7】外に向けて 2023/09/29 11:00

     シティプロモーションは、大きく3類型できます。それは①アウタープロモーション②インナープロモーション③インターナルプロモーションーです。アウタープロモーションとは、自治体の地域「外」に向けて当該自治体の特長を訴求していく活動です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴