2023/令和5年
66日 (

コラム 【ナッジ入門編9】実践6:複合機の印刷枚数削減 2022/07/25 15:00

堺市環境行動デザインチームSEEDs 前川裕輔

前川氏(右下)と堺市環境行動デザインチームSEEDs

 行政現場でナッジを活用したケースを、各地の自治体のリレー方式で紹介しています。今回は、堺市によるペーパーレスを促した事例です。同市は2021年8月、全国の自治体初の環境分野特化型ナッジ・ユニットとして「堺市環境行動デザインチームSEEDs」を設けました。環境局有志職員で構成するプロジェクトチームで、20~30代の若手職員中心の14人のメンバーが、環境施策へのナッジの活用や庁内外へのナッジの普及に取り組んでいます。ナッジの普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆を依頼しました。

◇印刷枚数削減が第1弾

 公務員=紙を使う仕事というイメージは根強いですが、文書の電子化などペーパーレスを進める自治体も多いでしょう。堺市も21年を「ペーパーレス元年」と位置付け、市役所内の複合機の印刷枚数を前年度比で50%削減するよう市長から号令が出ました。環境局は独自に70%削減を目標にしました。

各部署に設置されているデジタル複合機

 とはいえ「パソコン(PC)画面より紙の方が見やすい」「上司への説明には紙が便利」などの考えで業務上必須ではない印刷をしてしまう職員の行動を、すぐに変えることは容易ではありません。SEEDsは、ナッジを活用してこの課題を解決できないかと考え、試行実験の第1弾として「複合機による印刷枚数の削減」に取り組みました。

◇ナッジ介入策の検討

 まず、行動プロセスマップを活用し、多くの職員に共通する「照会文書の処理など日常的な事務処理」の行動を洗い出し、ペーパーレス化を阻害していると思われる二つの要因を特定しました。

 要因①=資料を参照したり資料を使って関係部署や上司に説明したりする際、紙資料を使った方が便利と考えてしまう。

 要因②=不要になった紙やミスプリントをリサイクルボックスに容易に捨てられるため、印刷範囲の精査や設定変更など枚数を減らすインセンティブが働きにくい。

 次に、過去の連載で言及されたEAST🄬フレームワークを活用し、ナッジ介入策を検討しました。検討段階では、初期設定の2in1(2ページ分を1ページに集約)へのデフォルトの変更、ペーパーレスレポートの発行(社会的規範の提示)などの案も出ましたが、技術的な問題や関係部署との調整に時間を要するなどの理由で、最終的に二つのナッジ介入策を採用しました。

介入①=ICカードリーダー(左)とコピーボタンの各ラベル
介入②=従来のボックス(左)と小型化ボックス(中央下)

 介入①=複合機のICカードリーダー(PCで印刷ボタンをクリックしてからICカードリーダーに職員証をタッチすれば紙が出力します)とコピーボタンに、それぞれ「70%削減」などのメッセージを表示したラベルを貼り付ける。

 介入②=各部署に設置されている紙類リサイクルボックスを小型化する。

◇意識と行動の乖離

 今回の実験では、環境局の8課を介入条件の異なる4グループ(介入①+②、介入①のみ、介入②のみ、介入なし)に分け、統計的手法を用いて介入前後の複合機印刷枚数削減率(前年度比)の差をグループ間で比べました。

 検証の結果、介入②には削減率を約26.8ポイント向上させる有意な効果が認められました。一方、介入①には、削減率を向上させる有意な効果が認められませんでした。

 終了後のアンケート調査結果によると、介入①で約59%の職員が「削減意識が高まったと感じる」と回答しました。これに対し、介入②によって「印刷を控えようと思った」職員はわずか約17%と、削減効果とは正反対の結果が出ました。「枚数を削減しようと思う」意識と「枚数を削減する」行動との乖離(かいり)が浮き彫りになりました。

◇実験での注意点

 SEEDsにとって初めてのナッジ介入実験であり、メンバーに十分な知識やノウハウの蓄積がない中、外部アドバイザーの有識者に助言をもらいながら、実験設計や検証を進めました。特に、効果検証の統計処理には専門的・技術的な知見が不可欠であり、計量経済学などの専門家の支援を受けることが望ましいと考えられます。

 また、思い込みによって実際に影響が表れるプラシーボ効果やスピルオーバー(介入を受けている職員の話を聞いてそれ以外の職員がナッジの影響を受けてしまうこと)が起きないよう、各所属長に趣旨を事前に説明しました。部下から聞かれても、ナッジの実験であることを伏せるように協力をお願いしました。

◇得られた認識

 「ナッジはやってみるまで分からない」ことを痛感しました。今回の実験を検討した際、チーム内では「介入①」は効果が高そうで、「介入②」はあまり影響がなさそうだと予想していました(皆さんもそんな気がしませんでしたか?)。しかし、ふたを開けると全く逆の結果でした。ナッジに限らず、何となく効果がありそうだと思って進めた施策が必ずしも期待通りになるとは限らず、効果の測定や検証が重要だと改めて認識しました。

 ナッジの活用を考える際、いきなり大がかりな実験や本格的な導入計画を立案・設計する必要はなく、「まずは簡単なことからやってみる」ことで、思いがけない結果に出会えるかもしれません。専門的や知見やノウハウを持つ有識者や先行自治体も増えています。最初はこうした方々の支援を受ければ、ナッジ活用のハードルは大きく下げることができます。SEEDsもナッジの活用や連携に関する相談を受け付けていますので、一緒にナッジを普及させていきましょう!(了)

◇前川裕輔(まえがわ・ゆうすけ)氏のプロフィル
2011年に堺市役所入庁。環境規制業務や広聴業務を経て、現在は環境政策課で環境分野の基本的な政策立案を担当しながら、SEEDsのメンバーとしてもナッジの推進やチームのPRに取り組んでいる。

PolicyGarageへのリンク
→ https://policygarage.or.jp

【ナッジ入門編】

同一カテゴリー記事

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。

  • 【職場が輝く知恵とワザ3】職場経営の学び方 2023/05/11 11:00

     事務事業の目的に則した見直しと改善は、What?(何をしている)より、Why?(なぜしている)から始まります。

  • 【行政×ナッジの可能性2】自治体職員×ナッジ 2023/04/26 11:00

     2回目のテーマは「自治体職員×ナッジ」です。自治体職員が学ぶ意味や、業務に活用するとどんな良いことがあるのか、宮城県総務部行政経営推進課に勤務し、東北初の自治体ナッジユニット「宮城県行動デザインチーム」を立ち上げた伊豆勇紀さんにお話を伺います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【シティプロモーション再考3】意識するのは内か外か 2023/04/14 11:00

     前回はシティプロモーションに関する条例の有無を確認しました。総合計画、総合戦略などへの「シティプロモーション」という言葉の明記の有無も紹介しています。今回も幾つかトピックスを挙げます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【変わり始めた公務組織2】民間人材の採用と定着 2023/04/01 00:00

     公務の現場では、民間企業で働いた経験のある職員が年々増えています。民間から採用されたいわゆる中途や任期付き、非常勤の職員です。官民交流により民間から役所に派遣されたり、逆に役所から民間に出向したりする経験を持つ職員もいます。人事院給与局給与第一課長(前事務総局企画法制課長)植村隆生

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴