2023/令和5年
531日 (

コラム 【ナッジ入門編10】実践7:バイアスを考える 2022/10/04 17:00

岡山県真庭市産業観光部農業振興課 藤田浩史

真庭市産業観光部農業振興課 藤田浩史氏

 行政現場でナッジを活用したケースを、各地の自治体のリレー方式で紹介しています。今回は、岡山県真庭市の環境関連の試みです。ナッジの普及を目指す特定非営利活動法人PolicyGarageが執筆を依頼しました。

 真庭市は職員有志でナッジを学び、情報交換をしています。今回は、環境課で取り組んだナッジの事例を紹介します。

 どれも予算をあまりかけないように、P O P(Point of Purchase、もともと「購買意欲の後押し」という意味)の張り紙のメッセージやデザイン、印刷は手作りで基本的には消耗品以外の経費はかかっていません。

 意識したのは▽対象とする相手のバイアスをよく考えてメッセージを選ぶ▽ピクトグラムを使いイメージを分かりやすく伝える――ことなどです。

◇事例1=プラごみを資源ごみ分別!(2020年4月〜)

事例1:P O P

 対象:市役所職員

 場所:市役所内の休憩室 約10カ所

 目的:ごみの分別を徹底したい。コンビニのプラスチックごみを「燃えるごみ」ではなく「資源ごみ」に分別してもらう。

 手法:休憩室内にP O Pを掲示

 結果:分別する人が増えた。現在も継続中。

 考察:昼食にコンビニエンスストアや出前のお弁当を取る職員が結構います。容器は使い捨てプラスチックが多く、食べ終わった後にそのまま燃えるごみに捨てる人が多くいました。そこで、ごみを分けることは単なる道徳心ではなく、燃料に再生されることを具体的に伝える内容にしました。掲示後はかなりの割合で水洗いしてプラごみへ入れてくれています。公務員のバイアスには同調効果がよく働くと感じています。

◇事例2=ストロー本当に必要ですか?(2020年8月〜)

事例2:P O P

 対象:カフェのお客様

 場所:市内のカフェ1店舗(市からナッジを提案し実践してもらいました)

 目的:使い捨てストローの使用を少なくしたい。

 手法:注文窓口にP O Pを掲示 

 結果:ストローの使用を約9割削減、現在も継続中。

 考察:環境問題に関心の高いカフェにナッジを使ったストロー削減策を提案し実践してもらいました。ドリンクを注文する窓口にP O Pを掲示、デフォルトでストロー無しとしています。ストローが必要と言われるお客様は約1割、ストローを使う方はほとんどいないそうです。ストロー削減は資源の節約とコスト削減にもつながっています。

◇事例3=生ごみも資源です!(2021年4月〜)

事例3:ステッカー1

 対象:市民

 場所:市内のごみステーション約300カ所

 目的:生ごみ分別を実践する人を増やしたい。

 手法:生ごみ収集バケツにステッカーを貼付(ステッカーの印刷だけ外注し経費が約20万円かかりました)

事例3:ステッカー2
事例3:ステッカー3

 結果:生ごみ出していないステーションの減(前年比約6%減)

 考察:市は生ごみを分別収集して液体肥料にする取り組みを始めています。ごみステーションに生ごみの専用収集バケツを置いています。分別しない人も多く、収集に行ってもバケツが空ということもありました。そこで、ナッジを使った10種類のメッセージ入りステッカーをバケツに貼りました。他の啓発はしていませんが、生ごみを出していないステーション数が前年比約6%減となりました。取り組んでいない人(地区)に取り組んでほしいという狙いでしたので効果はあったと考えています。

 ナッジについて「どうやったらよいか?」と聞かれることもあります。誰にでも100%効果のあるナッジはありません。そんな時、まずは対象となる相手のバイアスを想像してみることをお勧めしています。そしてそこからどういう手法、手段がよいかを考えていけばよいと思います。

 最近は、ナッジだけではなく、行動経済学、マーケティングなど多くの自治体で「仕事のやり方」を工夫されていると聞きます。いろいろな分野で相手(市民)のバイアスを意識して今までの事務を見直してみると効果が上がるだけではなく、時間や経費が削減できるかもしれません。(了)

◇藤田浩史(ふじた・ひろし)氏のプロフィル
1992年真庭市(旧北房町へ入庁)。環境課在籍時にナッジを活用したごみ減量施策を企画し実践。POPなどのデザインも自作する。2022年4月から、農業振興課農政企画室長。

PolicyGarageへのリンク
→ https://policygarage.or.jp

【ナッジ入門編】

同一カテゴリー記事

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。

  • 【職場が輝く知恵とワザ3】職場経営の学び方 2023/05/11 11:00

     事務事業の目的に則した見直しと改善は、What?(何をしている)より、Why?(なぜしている)から始まります。

  • 【行政×ナッジの可能性2】自治体職員×ナッジ 2023/04/26 11:00

     2回目のテーマは「自治体職員×ナッジ」です。自治体職員が学ぶ意味や、業務に活用するとどんな良いことがあるのか、宮城県総務部行政経営推進課に勤務し、東北初の自治体ナッジユニット「宮城県行動デザインチーム」を立ち上げた伊豆勇紀さんにお話を伺います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【シティプロモーション再考3】意識するのは内か外か 2023/04/14 11:00

     前回はシティプロモーションに関する条例の有無を確認しました。総合計画、総合戦略などへの「シティプロモーション」という言葉の明記の有無も紹介しています。今回も幾つかトピックスを挙げます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【変わり始めた公務組織2】民間人材の採用と定着 2023/04/01 00:00

     公務の現場では、民間企業で働いた経験のある職員が年々増えています。民間から採用されたいわゆる中途や任期付き、非常勤の職員です。官民交流により民間から役所に派遣されたり、逆に役所から民間に出向したりする経験を持つ職員もいます。人事院給与局給与第一課長(前事務総局企画法制課長)植村隆生

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太