2023/令和5年
924日 (

コラム 【地方議員の視点9】普段は何やってるの? 2022/10/17 11:00

甲府市議会議員 神山玄太氏

甲府市議会議員 神山玄太

 「議員って、普段は何をしているの?」「私服だけど、きょうは休みなの?」「年内はいつまで仕事なの?」…。これらの言葉は、議員になって市民の皆さんから聞かれることが多い質問ベストスリーです。

 ここから分かるのは、地方議員の活動が住民に伝わっていないということです。私は議員活動をできるだけ「見える化」しようと情報発信に努めていますが、まだまだ足りないと反省しています。

◇条例による定例会開会月

 地方自治法第102条第2項で「定例会は、毎年、条例で定める回数これを招集しなければならない」と規定しており、これを受けて甲府市は定例会の回数を定める条例で「毎年4回とする」としています。さらに市議会定例会規則で「毎年3月、6月、9月及び12月に開く」と決めています。

 つまり、甲府市議会は3月、6月、9月、12月に定例会が開かれますが、裏を返せば、これ以外の月は定例会がないわけです。テレビで議会中継をしたり、議会の様子が報道されたりしており、市民には、議場や委員会室で会議をしていることだけが議会活動と思われがちです。定例会は12カ月のうち4カ月開かれ、残りの8カ月は開かれませんから、確かに「普段は何をしているの?」と思われても仕方ないかもしれません。

◇活動のモデルケース

 あくまでもモデルケースとして、私の議会活動を参考に「市議会議員の1日」というスケジュール表を作ってみました(下図参照)。

図「市議会議員の1日」

 定例会が開かれているときは、本会議や常任委員会の質問、政策提言の準備、議案調査などが活動の中心です。会議の準備、質問、提言、そしてその報告と、日々の議会日程に合わせて活動を展開します。

 定例会と定例会の間の2カ月間は、私の感覚では「あっという間!」です。この間に議員は何をやっているかというと、政策研究や課題となっている事項のヒアリング・現地調査、市役所で職員の方々と意見交換などをしています。また、視察研修に出掛けたり、次の定例会に向けた質問や政策提案づくりをしたりするなど、ミッションはたくさんあります。閉会中審査と言って、定例会中でなくても常任委員会を開催できます。特に甲府市議会は議会基本条例を制定した際に「常任委員会は、所管事務調査及び政策研究を積極的に実施し、委員間の討議を経て、その結果を議会に報告するものとする」と規定したので、定例会のない月でも積極的に常任委員会を開いています。

 この他、市民からの要望を聞いたり、議会に関わる会議や会派の集まりに出たり、地域活動や政党に所属している議員であれば党務活動も担います。そのため、議会に頻繁に足を運んでいます。

 市民の意見を伺ったり、自身の活動を伝えるための街頭演説やポスティングをしたりするなど、党勢拡大のための政治活動もしています。地方議員には秘書を雇用する余裕などなく、基本的に「ワンオペ」活動ですから、これらの段取りも自分でしなくてはなりませんし、書類作成やホームページの更新、各種支払い、郵送などの事務作業も一人でしなくてはなりません。

 活動の予定が入るのは平日も休日も、朝も夜も関係ありません。相手の都合に合わせて予定は埋まっていきます。今は新型コロナウイルス感染症の影響で減ってきていますが、土曜や日曜は地域行事が何かとたくさん入ります。朝は「朝活」と称して勉強会を開いています。仕事が終わった夜遅い時間に、若い世代の方々との意見交することもあります。

 このように地方議員は、意外と活発に活動しています。

◇専業ではない人が多い

 ここまで紹介した議会活動の様子はあくまでもモデルケースです。地方議員と言ってもそれぞれ違う立場で議員活動をしています。人口が100万人を超える政令指定都市から1万人台の小規模な市まで市議会議員もさまざまです。都道府県議会議員、町村議会議員もいます。私は中核市の市議会議員で、何とか議員報酬で議会活動に携わり、自分の生活もできていますが(政治活動に対して寄付もいただいています)、全国の地方議員を見てみると、議員報酬だけで議会活動しながら生活できる人の方が少数です。多くが他に仕事を持っており、議会活動の合間に生計を立てるための仕事の予定も入っています。

 今回は、私が議員になって市民の皆さんから聞かれることが多い質問ベストスリーを踏まえ、地方議員の活動の様子をお伝えしました。曜日も暦も関係なく、朝起きてから寝るまでずっと仕事をしている感じですが、逆に、平日に何も予定がない日が突然できる場合もあります(もちろん事務仕事がなくなることはありませんが)。そんなときにちょっと休んで、山に登ったり、飼い犬と遊んだりして気分転換しています。知恵を絞らなければならない仕事なので、朝から晩までずっと何かといろいろ考えていて、とてもワーカホリックだと思いながらも、とてもやり甲斐を持って取り組んでいます。(了)

◇神山玄太(かみやま・げんた)氏のプロフィル
1982年甲府市生まれ。金沢大学法学部を卒業し、早稲田大学大学院公共経営研究科を修了。日本インターネット新聞社で記者として勤務後、甲府に戻る。2010年、国会議員政策担当秘書資格試験に合格。11年に甲府市議に初当選。12年に早稲田大学パブリックサービス研究所招聘研究員に就任。第6回マニフェスト大賞でグッド・マニフェスト優秀賞を受ける。15年の甲府市長選挙では次点で落選。甲府市議に2期目の当選後、17年9月から1年間「関東若手市議会議員の会」会長。19年4月から3期目の甲府市議。山梨英和大学で非常勤講師を務めた経験も。「ワイン県」山梨で活動する議員として21年にワインエキスパート資格も取得。

【地方議員の視点】

同一カテゴリー記事

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。