2023/令和5年
531日 (

自治体便り 若手職員が「ナッジ理論」勉強会を開催=長野県塩尻市 2022/09/22 09:21

 塩尻市では、9月20日にナッジ理論の勉強会を開催しました。

 市民課、生活環境課、健康づくり課、長寿課、福祉課、教育委員会などの20代~30代の職員20名が参加し、講義、グループワーク、実演の三部構成でナッジ理論の知見を深めました。
 講師は税務課の20代職員3名が務めました。

〇ナッジ理論とは
 ナッジ理論は、平成29年にノーベル経済学賞を受賞した、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が提唱した概念です。行動経済学の知見を使って、肘で軽くつつくように、それとなく望ましい行動を選択するように促すことを指します。
 職員の創意工夫が生かしやすく、低コストの手法として、横浜市などの自治体や、環境省や厚生労働省などの省庁で活用されています。  
 塩尻市総務部税務課でも、昨年度からナッジ理論を活用。今年7月には全国の自治体職員が集まる集合研修(2泊3日)に若手職員を派遣し、ナッジ理論の技術習得に努めてきました。

〇参加者の声
・どの業務でも生かせるような理論を紹介いただけて非常に勉強になりました。
・とても魅力的な武器に思えました。
・強制ではなく、選択の自由を残すことが大事で、そこを意識して、通知文などの改良を行いたいと思いました。
・改めて市民の目線で見ることができ、行動変容を促す案内文になっていないことに気が付くことができました。
・作り手側だと伝えたいことが先行してしまい、なかなか相手の立場にたって考えることができていなかった。
・思ったよりも市民の方に必要ない情報は多いと感じました。

(2022年9月22日iJAMP配信)

同一カテゴリー記事