2023/令和5年
924日 (

コラム 【公務員の段取り力11】見せよう、そして語ろう 2022/10/28 11:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

▽仕事はやるもの、見せるもの

 あなたはプロとして、自分の仕事を周囲にオープンにしていますか?

 成果だけではなく途中経過も、仲間や上司、そして住民に随時報告し、あなたの仕事を「見せる」ことは重要です。「何か一生懸命やっているようだが、今、何に取り組んでいるのか分からない」「忙しそうだが、彼は今、何をしているのだろう? 」…。そんな疑問を上司、幹部、そして住民が抱くようでは、あなたは十分に評価されていないことになります。

 それは、自身が取り組む行政の進捗(しんちょく)状況や変化を、周囲に明らかにしていないからです。黙々と作業をするだけでなく、進み具合を役所の内外に示す、つまり発信することが大事です。今していること、苦労している中身や進捗度合いなどを、随時、庁内にも地域にも伝えるのです。

 仕事の成果や結果を出すまで知らせるべきでないと考えるのは、大きな間違いです。公務員の説明責任として、自分の動きを明確にするように働くべきなのです。

 あなたの活動が周囲に理解され、その存在感が分かることが大切です。税を原資として働く我々は、役所の内外を問わず、自分の仕事を常に人々に知らせ、説明する義務があります。一定の成果や実績が出たらもちろんです。この社会的責務を果たすとともに、今、こんなことをバリバリ(または、コツコツ)やっていますという、公務の披露=仕事の段取り状況の表出(PR)を欠かさないことです。

 その動きと見せ方で、人々は行政の最新の姿を実感を持って知ることになり、行政の透明化にもつながるのです。

▽「天知る、地知る」はダメ!

 良い仕事をして、それを徹底的にPRする。より広く、多くの人々に知ってもらう。そこまで段取りをして、初めて「公務」です。個人経営などで、寡黙な職人肌の人なら「良い商品を作っていれば、黙っていてもいずれ売れるようになる」と言うかもしれません。

 しかし、超高度情報化社会の現代に、それはもう通用しないでしょう。どんなに優れた仕事でも、世間に知られなければ、この世に存在しないのと同じです。ですから徹底してPRし、あなたの動きが「知られる段取り」を怠りなく進めることです。

 精魂込めて練り上げ、あなたの思いが詰まった施策・事業も、その存在と有効性、意味と行政効果を真剣に社会に伝えなければ、誰も気付いてくれません。活用も評価もしてくれません。そればかりか、「最近、役所の仕事ぶりがよく分からない」「職員は一体何をやっているのか」「大して働いていないんじゃないか」とさえつぶやかれます。これは、懸命に業務を進めている職員にとって実に不本意であり、最悪の評価と言えます。

 今どき「地道に続けていれば、住民がそのうち理解してくれる」「いずれ天知る、地知る」などと、山奥の仙人のようなことを言っている公務員は失格でしょう。施策や事業の住民へのアピール、PR、プロモーションは、あなたの公務そのものです。

 施策・事業の中身とその価値を徹底して発信し、より多くの人に利用してもらう。人々に受け入れやすく、分かりやすい説明を繰り返し、常にアピールすることは、必須の行政活動です。それでこそ事業が住民に評価され、指摘も批判もしてもらえます。今日、伝える手段や媒体はより取り見取り。あらゆる広報手段を全力で使い、「わが仕事」を広く、多くの人々にさらけ出しましょう。

▽成果を一言で語れるか?

 自分の仕事を最も的確に見せ、説明することができるのはあなた自身です。年度の終わりに振り返った時、自分としてどんな価値ある仕事をしたかを、一言で語れるでしょうか。これは公務員の責務としてはもちろん、あなた自身の自己実現と自信、プライドにも関わることです。新しいことができたか、そうでなくても、改善や改革をし、昨年より少しでも良くなったか。自分の「行政作品」を一つでも作れたかどうかです。

 1年はあっという間に過ぎていきます。慌ただしい年度初めからいつの間にか1カ月がたち、5月の連休を過ぎたかと思えば、はや四半期。夏が来て半年が終わり、その後はさらにペースが早くなります。秋にはイベントなどの諸事業に追われ、次年度の方針と予算の立案で年末を迎えます。年が明ければ間もなく予算議会と人事異動の内示、そして年度末です。

 その間に、誰もが分かるよう一言で説明ができ、達成感を感じる仕事ができたか。それとも、ただ周囲や時間に流されて働き、漫然と過ごしたか。違いは大きいと思います。

 1年という期間は、意味のある成果や結果を出すには適当な長さではないでしょうか。取り組んでいたり、実現したりしたのであれば、小さなことでも堂々と語り、どんどん発信していきましょう。そして職場や住民の評価、指摘を受け、仕事の手応えを感じましょう。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、19年4月から藤枝市理事。同年6月に人財育成センター長に就任した。同県内を中心に、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師を務めている。

【公務員の段取り力】

同一カテゴリー記事

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流3】続・オンラインで質問可能に 2023/06/02 12:30

     第33次地方制度調査会の答申を受け、総務省は、本会議での一般質問について出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取っても差し支えないとする新たな判断を示しました。2月7日の自治行政局行政課長通知に盛り込まれています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。