2023/令和5年
531日 (

コラム 【新連載】【職場が輝く知恵とワザ1】自分で職場を経営しよう 2023/01/20 11:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

▽近づくリーダー・管理職ポスト

 「いよいよ私も『長』のつくポストに」「とうとう自分も管理職」…。知識と技量を生かして活躍する主査・主任や、部下の指導と現場の対応に多忙な主幹・係長の方々には、期待とともにさまざまな不安があると思います。仕事でも人間関係でも、気になったり心配だったりする気持ちを拭い去るため、今からやっておくべきことは何でしょうか。現場リーダーや管理職として配慮すべき点もあります。日々の心構えや、どんな働き方、過ごし方をすればいいのかも知りたいでしょう。

 新たな連載は、これらがテーマです。

▽「率いる立場」は面白い

 「責任が重くなるのは苦しい」「職場をリードしたり経営したりする自信がない」「これ以上忙しくなるのはつらい」などの理由で、現場リーダーや管理職を希望しない職員が増えていると聞きます。でもそれは実にもったいない!不安や悩みを打ち消す心の持ち方や行動パターンがあります。身に付ければ、あなたの気持ちも職場も明るくなり、役所の要職として働くのが面白くなってきます。

 相応のポストに就けば、職場を経営し、役所の経営に参画し、公務員としての理想を実現できるのです。以前は、あなたがやりたいと望んでも職位が足りず、できなかった仕事があったでしょう。昇進したからこそ可能なことは多く、それゆえ大きな達成の喜びもあります。情報量も格段に増え、担当者として見てきた景色とは別の、新たな世界も広がります。経験する前から嫌わずに、ぜひ、その面白さと楽しさを知ってほしいのです。

▽職員の最大の関心事は

 藤枝市役所の若手や中堅の職員に、異動の際に一番気になったり、関心が高まったりする点を聞くと、最も多く返ってくるのは「どんな仲間や上司と働くことになるか」という回答です。理由を問うと、仕事は万事チームワークで、いかに大変でも苦しくても、パートナーや上司次第で毎日の気分が全然違うからだと言います。どんな仕事でもやり遂げるが、職場で人間関係に悩むことなく、精神的に安定して働けるかどうかが重大な関心事なのです。実際、上司や仲間とのミスマッチで反りが合わず、日ごろのコミュニケーションなどで課題が生じ、元気な職員が精神的にすっかり落ち込んでしまうケースも毎年あるのではないでしょうか。

▽内示を受けたら…

 組織の人事は、上司も部下も自分で動かせません。内示を受け、新年度から現場リーダーや管理職になることが決まったら、現年度内にしておくべきことがあります。それは自分の部下の事前把握です。どんな年代、職歴か、得意な分野、未経験の分野は何か、部下同士の関係で注意すべき点はないかを、上司や人事関係者にそれとなく聞いておきます。実際の様子は付き合ってこそ分かりますが、事前の情報も参考になります。

 併せて大切なのは、あなた自身の「横顔」の整理です。自分の性格や長所と短所、職歴と得意な分野、苦手な分野を改めて書き出す「マイ・プロフィル」です。何を今さら、と思うかもしれませんが、部下と付き合うには、上司である自分自身の客観的な把握が大事なのです。部下もあなたを慎重に観察します。部下と正直に付き合い、穏やかで心安い関係をつくるには、まず自分自身を謙虚に知ることです。

 もう一つ。先輩のリーダーや課長の中から、相談できる相手を探しましょう。仕事ができるよりも、人を率いる力のある、若手に評判のいい先輩の中から選びます。やり手で業務実績があっても、部下にさっぱり人気がない管理職もいます。若手は仕事の辣腕(らつわん)ぶり以上に「人柄」や、察しと思いやりの「ポケット」が深い上司にほれていきます。相談相手にすれば、得られることは多いはずです。

▽自分がつくる「空気」が力

 現場リーダーや管理職の醸し出す空気が、職場の雰囲気もイメージも決めていきます。自分のちょっとした行動パターンで、職員が安心して思いや提案を語れる職場ができるようになります。それには年度当初からのあなたの動きがとても大事。幾つか例示しましよう。

 まず、声を上げて笑うことです。それはリーダーとしての「公務」であり、職場経営には不可欠です。「率いる人」の笑い声が、明るい職場を生み出します。

 次に、部下をねぎらうこと。これはリーダーとしての「習慣」です。会話の後に「ありがとう」と言えばいいのです。「心では感謝している」と酒の席で部下につぶやくだけでは足りません。思っているだけではその場で相手に伝わらないのです。

 雑談も、隙間の時間の活用として、雰囲気づくりに効果があります。何を話すかは工夫次第ですが、例えば成功談より失敗談の方が盛り上がります。特に課長ともなれば、年齢的にも経験値からも若手から見れば遠い存在。その人から、失敗して大恥をかいた話や、危うく処分対象になりかけた秘話を聞けば、若手も何か妙な自信さえ感じるようになります。あなたの人柄が分かり、部下との距離が縮まります。

 いずれも自分なりの言葉でいいのです。受け止める部下も心で受けるのですから、あなたの気持ちが伝わればいい。それは、背後にある「思いやり」ということです。他の現場リーダーや管理職の所作を観察して伝え方を学ぶのも一興です。マネジメントにはさまざまな形や色の出し方があるのです。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、2019年4月から藤枝市理事。同年6月、人財育成センター長に就任。人財育成に関する論文、寄稿などを発表するほか、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師などを務める。

【職場が輝く知恵とワザ】

関連記事

同一カテゴリー記事

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。

  • 【職場が輝く知恵とワザ3】職場経営の学び方 2023/05/11 11:00

     事務事業の目的に則した見直しと改善は、What?(何をしている)より、Why?(なぜしている)から始まります。

  • 【行政×ナッジの可能性2】自治体職員×ナッジ 2023/04/26 11:00

     2回目のテーマは「自治体職員×ナッジ」です。自治体職員が学ぶ意味や、業務に活用するとどんな良いことがあるのか、宮城県総務部行政経営推進課に勤務し、東北初の自治体ナッジユニット「宮城県行動デザインチーム」を立ち上げた伊豆勇紀さんにお話を伺います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【シティプロモーション再考3】意識するのは内か外か 2023/04/14 11:00

     前回はシティプロモーションに関する条例の有無を確認しました。総合計画、総合戦略などへの「シティプロモーション」という言葉の明記の有無も紹介しています。今回も幾つかトピックスを挙げます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【変わり始めた公務組織2】民間人材の採用と定着 2023/04/01 00:00

     公務の現場では、民間企業で働いた経験のある職員が年々増えています。民間から採用されたいわゆる中途や任期付き、非常勤の職員です。官民交流により民間から役所に派遣されたり、逆に役所から民間に出向したりする経験を持つ職員もいます。人事院給与局給与第一課長(前事務総局企画法制課長)植村隆生

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太