2023/令和5年
531日 (

コラム 【シティプロモーション再考3】意識するのは内か外か 2023/04/14 11:00

関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授 牧瀬稔氏

関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授 牧瀬稔

 前回はシティプロモーションに関する条例の有無を確認しました。総合計画、総合戦略などへの「シティプロモーション」という言葉の明記の有無も紹介しています。今回も幾つかトピックスを挙げます。

▽進捗管理の目的化を避ける

 「シティプロモーション自治体等連絡協議会」のアンケート調査で、シティプロモーションに特化した行政計画(指針や方針、戦略など)の有無を調べました。

 結果は図表1の通りです。シティプロモーションに特化した行政計画の策定は157市町村(36.9%)。一方で作っていないのは268市町村(63.1%)でした。

図表1 シティプロモーションに関する行政計画の有無

 前回示したように、総合計画や総合戦略では263市町村(61.7%)でシティプロモーションに関する項目がありました。これと、シティプロモーションに特化した行政計画の策定状況を比べると、両者に乖離(かいり)が見られました。

 市町村はシティプロモーションをやる気があるのかないのか、私には分かりません。私見ですが「シティプロモーションがブームだし、住民ウケがよさそうだから総合計画に明記しておこう」という市町村が一定数ある気がします。

 読者に考えてほしいことがあります。それは「シティプロモーションを進める際、特化した行政計画があったほうがよいか」です。私は正しい回答を持っていませんが、以下は問題提起の意味を込めて言及します。

 私はあったほうがよいという立場です。理由は、まさに「計画的」に進められるからです。しかし、自治体「あるある」ですが、行政計画を策定すると、その進捗(しんちょく)管理に重きが置かれる傾向があります。そして気が付くと「進捗管理が目的化」してしまいます。その意義は分かりますが、毎年実施する必要はありません。3年に1回か5年に1回でよいでしょう。なぜなら、成果が導出されるのに最低でも数年かかるからです。

 シティプロモーションの一つの意義として、民間の思想(プロモーション)を自治体に入れることができればイノベーションを起こせると、私は理解しています。ところが、シティプロモーションが行政計画に位置付けられると、本来備えていたダイナミックの要素が矮小(わいしょう)化されていきます。理由は「シティプロモーションを展開する」からではなく「シティプロモーションの進捗管理が中心業務となる」からです。

 読者から「では、どうしたらいいのか」と聞かれても、妙案はありません。私ができるのは、シティプロモーションに特化した行政計画を策定し、進捗管理の目的化を避けるようにチェックするのみです。

 近年のシティプロモーションの行政計画は紋切り型で、どの市町村も内容は同じです。実際、シティプロモーションの行政計画が「ある」と回答した事例は、恐ろしいほどに多くが同じ中身です。

 シティプロモーションに重要な一つの要素は「差別化」です。ところが実態は「模倣化」がまん延しています。同じ土俵での競争になるため、この状態では体力の強い市町村が勝ち残ることになります。「市町村」と書きましたが、実際は規模の大きい政令指定都市や中核市、県庁所在市のみが勝利します。

 紋切り型のシティプロモーションは「飛んで火に入る夏の虫」に近いかもしれません。

▽外に向けすぎの視線

 図表2は、地元住民対象にシティプロモーションに関するシンポジウムなどの実施の有無の確認です。128市町村(30.1%)が開いており、297市町村(69.9%)は実施したことがありませんでした。

図表2 シティプロモーションに関するシンポジウムやイベントを実施の有無

 一方、図表3は地元住民ではなく、市町村外の住民を対象に移住定住に関するPRイベント・相談会の開催の有無を尋ねた結果です。実施したことがあるのが287市町村(67.5%)であり、そうではないのは138市町村(32.5%)でした。

図表3 移住定住に関するPRイベント・相談会の開催の有無

 図表2と図表3だけで結論付けるのは危険ですが、あえて言及すると、多くのシティプロモーションは現在生活している地元住民をないがしろにし、視線を「外」に向けすぎる傾向が強いかもしれません。

 定住人口の維持は、社会増の観点で考えると、転入促進と転出阻止しかありません。近年のシティプロモーションは、転入促進ばかりに力点が置かれているように感じます。私はこれをアウタープロモーションと呼んでいます。その一つの証左が図表3です。

 確かにPRイベント・相談会も重要ですが、今いる地元住民にもシティプロモーション(私はインナープロモーションと呼びます)し、市町村への理解促進、信頼醸成を進めることが大事です。シビックプライドの醸成とも言えます。そうすれば、地元住民の転出は防げるかもしれません。

たとえ進学などで転出してもUターンで戻って来てくれるでしょう。シビックプライドが高い市町村はUターンも高い相関関係があります。ところが図表2を見てください。地元住民にシティプロモーションの理解促進、信頼醸成をあまり実施していない状況が明らかとなりました。

♢クチコミの効果

 マーケティンングには「ウィンザー効果」(Windsor Effect)という概念があります。定義は「第三者(他者)を介した情報、うわさ話の方が、当事者が直接伝えるよりも影響が大きくなる心理効果」です。

 市町村が取り組むシティプロモーションを地元住民に理解してもらい、改めてファンになってもらうことが重要です。ファンになった人々がウィンザー効果を発揮してくれるのです。地元住民が市町村外の友人に「自分の暮らしている自治体は、とてもいいよ」と宣伝してくれます。

 ウィンザー効果は「クチコミ効果」の一つとして注目されています。ちなみに、語源はミステリー小説の中の言葉に由来しているそうです。米国の作家アーリーン・ロマノネスの「伯爵夫人はスパイ」に登場するウィンザー夫人が「第三者の褒め言葉が、どんなときにも一番効果があるのよ、忘れないでね」と言ったことから、この夫人の名前にちなんだとされています。(了)

◇牧瀬稔(まきせ・みのる)氏のプロフィル
法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。民間企業や神奈川県横須賀市都市政策研究所、財団法人日本都市センター研究室、財団法人地域開発研究所研究部などでの勤務を経て17年から関東学院大学法学部准教授、23年4月に同教授。19年から社会情報大学院大学(現社会構想大学院大学)特任教授。公的活動としては、東京都新宿区や岩手県北上市、栃木県日光市、愛媛県西条市など多くの自治体でアドバイザーをしている。

【シティプロモーション再考】

関連記事

同一カテゴリー記事

  • 【変わり始めた公務組織3】勤務環境改善への課題 2023/05/23 11:00

     先日、ある県庁の人事担当者から、地方公務員の今後の新しい働き方や終身雇用にとらわれない雇用形態などをテーマにした講演を依頼され、知事の関心が強いジョブ型雇用のほか、公務と民間をまたぐ人材交流や副業・兼業について話をしました。彼らがこうしたトピックを取り上げるのは、地方自治体でも人材確保の苦労や若手職員の離職など国と似た状況があるからです。

  • 【職場が輝く知恵とワザ3】職場経営の学び方 2023/05/11 11:00

     事務事業の目的に則した見直しと改善は、What?(何をしている)より、Why?(なぜしている)から始まります。

  • 【行政×ナッジの可能性2】自治体職員×ナッジ 2023/04/26 11:00

     2回目のテーマは「自治体職員×ナッジ」です。自治体職員が学ぶ意味や、業務に活用するとどんな良いことがあるのか、宮城県総務部行政経営推進課に勤務し、東北初の自治体ナッジユニット「宮城県行動デザインチーム」を立ち上げた伊豆勇紀さんにお話を伺います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【シティプロモーション再考3】意識するのは内か外か 2023/04/14 11:00

     前回はシティプロモーションに関する条例の有無を確認しました。総合計画、総合戦略などへの「シティプロモーション」という言葉の明記の有無も紹介しています。今回も幾つかトピックスを挙げます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【変わり始めた公務組織2】民間人材の採用と定着 2023/04/01 00:00

     公務の現場では、民間企業で働いた経験のある職員が年々増えています。民間から採用されたいわゆる中途や任期付き、非常勤の職員です。官民交流により民間から役所に派遣されたり、逆に役所から民間に出向したりする経験を持つ職員もいます。人事院給与局給与第一課長(前事務総局企画法制課長)植村隆生

  • 【地方議会めぐる新潮流2】オンラインで質問可能に 2023/03/17 10:00

     総務省は2月7日、自治行政局行政課長通知を出し、本会議での一般質問について、出席が困難な事情で議場にいない議員がオンラインによる方法を取ることは差し支えないと新たな判断を示しました。これまで委員会でのみ可能とされたオンラインによる会議運営が、一部ですが本会議でもできるようになりました。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ2】言葉で人は動き出す 2023/03/06 10:00

     リーダーとして自分の仕事を見せて語り、相手をうならせるには、自分自身が使う言葉の力が物を言います。言葉による伝わり方にはプロセスがあります。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考2】根拠は何か 2023/02/21 11:00

     今回から全国の自治体を対象としたシティプロモーションに関するアンケート調査の結果を記します。注目すべき設問と回答を抽出し、私の見解を述べます。それぞれを確認した後で、読者なりに考えていただけたら幸いです。関東学院大学法学部准教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【行政×ナッジの可能性1】自治体での広がり 2023/02/08 17:00

     新連載「行政×ナッジの可能性」は、ナッジを現場にもう一歩広め「毎日の業務に使ってみたい!」という意欲を後押しするのが狙いです。行政分野の関心事・ホットトピックスをテーマとして取り上げ、それらに関わる事業・業務や課題解決にどのように使えるのか考えていきたいと思います。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【新連載】【地方議会めぐる新潮流1】地制調から浮かぶ課題1 2023/01/31 11:00

     昨年12月28日、内閣総理大臣の諮問機関である地方制度調査会は「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現に向けた対応方策に関する答申」を岸田文雄首相に提出しました。地方議会にスポットが当ったのをきっかけに、改めて課題を整理し、解決に向けた対応について新しい連載で考えてみたいと思います。甲府市議会議員 神山玄太