2023/令和5年
1210日 (

コラム 【職場が輝く知恵とワザ3】職場経営の学び方 2023/05/11 11:00

藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹氏

静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

▽仕事の意味を共有する

 膨大な公務のどれにも、一つ一つ社会的意味があります。部下を持つ身として、業務の意義や、今進めている施策・事業がなぜ必要なのかを、部下と共有できているかどうかが重要です。その上で時代の要請に合わせ、それらをどうやって今より良いものにするか? 既存の事業を前例踏襲で続けるのは楽ですが、リーダーとしては「思考の停止」です。事務事業の目的に則した見直しと改善は、What?(何をしている)より、Why?(なぜしている)から始まります。

 地域事情の変化やICT(情報通信技術)社会の進展、人々の価値観の変化を素早く捉え、行政が住民感覚と乖離(かいり)しないよう、リーダーや管理職は常に疑問符を持って業務を見つめる姿勢が必要です。その疑問を、どんなことでもいいので時折部下に問いかけ、一緒に考えてもらいましょう。自由に意見を語らせればいいのです。新規事業や業務改善は、あなたが一人でリードする必要はなく、部下に自由に立案してもらうのです。それに助言し、形にするのが上司の仕事。部下にとってリーダー、管理職になるための訓練になります。

▽若手にさせてみる

 主幹や係長は非常に忙しいポストです。私が入庁した昭和の終わりごろ、主幹・係長といえば、チーム全体の統括と施策の調整、議会答弁案の作成などが主な仕事でした。ところが今はそれに加え、多くの自治体で、新計画案の作成や広域連携、法令審査、働き方改革などが、主幹・係長の直接担当する業務に組み込まれています。だからいつも時間にゆとりがなく、どうしても残業になりやすい。大事なのは、リーダーとしての部下への目配りを、きちんと言葉で示す習慣です。新規採用者や若手への指導が主任や主査から的確になされているか、部下が懸案を一人で抱え込んでいないか、各人の健康状態(顔色など)はどうか…。部下はいつもそばにいるから言葉は要らないと思うのは間違いです。時に多弁でも、気配りをしている事実を言葉で部下に伝え、会話することです。

 自分の仕事が立て込んでくると、ついパソコンをのぞき込む時間が増え、部下との会話が減ります。さらに追い詰められるとあなたも部下も全員、黙々とただパソコンを打ち続ける状況となります。これは警戒すべきです。日ごろから部下に余計な作業をさせない、命じないことが第一ですが、自分の作業をたまには部下にさせてみるのもいいでしょう。私も若手のころ、上司が非常に多忙で出張も多かったので、議会や委員会の答弁案などを随分と書かされましたが、非常に勉強になりました。幹部の重要な仕事の一部をうまく選び、若手に振ってみる。若手も、幹部のスケール感を学べるチャンスです。その仕事は何が目的で、どんな効果を目指し、何をしようとしているかを、分かりやすい言葉で伝えましょう。仕事の意味と目的を理解すれば、若手の士気は上がります。

▽タイムマネジメント

 職務に熱心な主幹や課長などの中には、早朝に出勤する人も多いようです。立派な習慣ですが、部下としてはそれなりに気を使います。時差出勤やフレックスタイム制が導入されていない場合、注意すべきことがあります。

 労働法の関係制度も含め、組織には組織の守るべき基本的な勤務ルールがあります。ですから早く出勤したリーダーや管理職は緊急時を除き、早く出勤した部下に、始業時刻前に指示を出すべきではありません。部下は仕事の勉強や準備をするつもりで早朝出勤をしており、それは自ら作り出した部下自身の時間です。ですから非常事態でない限り、自分の段取りで早朝出勤した部下を、つかまえてオーダーを出すべきではないのです。それなら部下に時間外勤務命令を出し、手当も支払うべきです。タイムマネジメントに、働き方改革の本質があります。

 職場勤務の基本的なルールをリーダーが自ら壊していくと、組織の勤務体系が狂い、いずれは部下の精神的疲弊を招きます。優れた経営幹部は、組織のルールを守りながら最大の効果を上げられる人だと思います。

 私のかつての上司で、今でも尊敬している人がいます。その方は仕事の時間管理、特に施策・事業のスケジュール管理にはとても厳しい人でしたが、昼休みや早朝など、勤務時間外には決して部下に指示・命令をしませんでした。さらに、指示や命令を出すタイミングも心得ていました。ですから皆で残業をしている時も、指示・命令はありませんでした。あくまで勤務時間の中で、しかも適時にオーダーする姿勢です。その代わり部下が無計画に漫然と時間外で勤務することを嫌いました。高い職業意識の一つでしょう。私もリーダーになってからは、できるだけそのようにしてきました。ただ夜間残業中の部下に、くだらない冗談や受けないギャグばかり飛ばしていたので、とても迷惑だったと思います。申し訳ないことでした。(了)

◇山梨秀樹(やまなし・ひでき)氏のプロフィル
1983年静岡県庁に入り、旧総理府(現内閣府)地方分権推進委員会事務局、静岡県総務部合併支援室、藤枝市行財政改革担当理事、同市副市長、静岡県理事(地方分権・大都市制度担当)などを経て、2019年4月から藤枝市理事。同年6月、人財育成センター長に就任。人財育成に関する論文、寄稿などを発表するほか、公務員の「言葉力」をテーマにした研修・講演の講師などを務める。

【職場が輝く知恵とワザ】

関連記事

同一カテゴリー記事

  • 【現場力を高める4】メンタルを強くする 2023/11/16 14:00

     仕事で精神的に追い詰められるのは総じて真面目な人です。何事にも懸命に取り組み、頑張り続けることで、知らず知らずのうちに自分で自分を追い詰めてしまっているのです。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める3】自ら「育む」で経営強靭化 2023/10/24 10:30

     プレーヤーとしての仕事に追われてマネジメント業務ができない。「あの上司の下では働きたくない」と公言された。部下が「うつ」になった。新人がすぐに辞めてしまう。職員が管理職になりたがらない…。いずれも管理職が直面する課題の典型例であり、それらの解決策をガイダンスする書籍もたくさん出ています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【現場力を高める2】管理職ができること 2023/10/18 11:40

     課長として職場を経営する。その職に就いて、まず取り組むことは何でしょう?部下はあなたを常に観察しています。その日のあなたの動静を見て、報告や相談、決裁のタイミングをはかり、顔色、機嫌にも敏感です。課長の一挙手一投足が、課内に影響を与えています。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考7】外に向けて 2023/09/29 11:00

     シティプロモーションは、大きく3類型できます。それは①アウタープロモーション②インナープロモーション③インターナルプロモーションーです。アウタープロモーションとは、自治体の地域「外」に向けて当該自治体の特長を訴求していく活動です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴