2023/令和5年
925日 (

自治体便り 平塚市敷地共同化推進事業支援制度を新設=平塚駅周辺地区アクションプラン第1弾 2023/06/29 13:22

 令和6年度策定予定の「平塚駅周辺地区将来構想」で明確にするまちの将来像の実現方策である「平塚駅周辺地区アクションプラン」の第1弾として、平塚市敷地共同化推進事業支援制度を新設します。駅周辺地区の再開発等を見据えた敷地の共同化を推進するため、地権者の共同化に向けた活動への支援です。
 アクションプランは将来構想と併せて令和6年度に策定予定ですが、本制度はそれを待たず、早期に運用を開始します。

事業内容
 市との事前相談の結果により、次のいずれかまたは両方の支援を受けられます。

 1 敷地共同化アドバイザー派遣
 時期
  令和5年7月1日から
 対象者
  共同化により平塚駅周辺地区の活性化に寄与すると認められる事業を検討する地権者等
 派遣回数
  6回以内/年(通算3年度を限度とする)
 派遣内容
  市街地整備等の専門的な見地から、共同化に関する助言および指導を実施
 敷地共同化アドバイザー
  再開発に関する専門的な資格を有するものまたはそれと同等の知識を有すると認められるもの。具体的な資格は、再開発プランナー、認定都市プランナー、技術士(建築部門-都市および地方計画)、RCCM(都市計画および地方計画部門)、一級建築士。

 2 敷地共同化推進活動補助金
 時期
  令和5年7月1日から
 対象者
  共同化により平塚駅周辺地区の活性化に寄与すると認められる事業を検討する2人以上の地権者等
 補助額
  上限20万円/年(通算3年度を限度とする)
 補助対象
  共同化の活動に要する次の費用
  (1)広報活動に要する経費
  (2)調査研究に要する経費
  (3)活動に要する経費

対象区域
 平塚駅周辺の商業地域のうち、宮の前、宝町、代官町、八重咲町、明石町、紅谷町の各一部地域と、事業区域が道路を介してその区域に面する区域(東西:約650メートル、南北:約750メートル)

申請方法
 申請に当たっては事前相談が必須です。まずは平塚市都市整備課までご連絡ください。

平塚駅周辺地区将来構想
 平塚駅周辺地区の将来のあるべき姿を、市と市民が共有するとともに、民間の投資意欲を高め、敷地の共同化などの再開発を推進するために、ハード整備を中心とした施策をとりまとめるもので、令和6年度策定予定です。

平塚駅周辺地区アクションプラン
 平塚駅周辺地区将来構想で明確となったまちの将来像の実現に向け、民間の投資意欲を高め、店舗の誘導施策や再開発等の機運を醸成するために必要な支援策をとりまとめるもので、令和6年度策定予定です。

(2023年6月29日iJAMP配信)

同一カテゴリー記事