2023/令和5年
104日 (

コラム 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授 牧瀬稔氏

関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授 牧瀬稔

 今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。

 また、議会がシティプロモーションをどのように捉えているかも説明します。

▽シティプロモーションに関する施政方針

 施政方針(所信表明)とは、「基本的には1年間の首長が行政運営に対する基本的な考え方や予算案、主要な政策をについて言及したもの」と定義できます。施政方針に明記された内容は、首長が強い関心を持っている行政分野です。なお、地方自治体によっては、首長の年度毎の方針を示すのが「施政方針」とし、当選した首長が任期中(4年間)の方針を提示したのが「所信表明」と分けているケースも見られます。

 アンケート調査では「首長による所信表明や施政方針においてシティプロモーションに関して言及されたことがある」という設問を用意しました。この設問の結果は図表1のとおりです。

図表1 首長による所信表明や施政方針においてシティプロモーションに関して言及されたことがある

  首長の所信表明や施政方針等においては54.3%の自治体で、シティプロモーションが取り上げられていることが分かりました。54.3%の数字の意味は、読者(立場)により異なると思います。筆者は「多い」と捉えています。半数の自治体がシティプロモーションを積極的に取組もうとする意思があるということです。まさにシティプロモーションは、レッドオーシャンの状態にあると指摘できます。

 シティプロモーションの政策目標の多くは定住人口や交流人口の獲得です。近年では関係人口の言及も増えています。実際、施政方針においても、「定住人口を増やすためにシティプロモーションを実施する」という趣旨の発言が見られます。注意してほしいのは、定住人口の獲得はシティプロモーション「だけ」ではありません。シティプロモーション以外にも、定住人口を増やすための多くの手段があります。

 ところが、昨今の実状を確認すると、定住人口や交流人口を増やすには、シティプロモーションが特効薬と捉えているケースがあります。確かに、自治体によってはシティプロモーションが特効薬かもしれません。しかしながら、自治体によっては、シティプロモーションは、定住人口(交流人口等)を増加するための処方箋かもしれませんし、まったく効果がない場合もあります。重要なことは「定住人口(交流人口等)を増やすためにシティプロモーションが最適なのか」という政策研究をしっかり実施することです。

  確かな政策研究をしていない状態でのシティプロモーションは失敗に終わります。このことはシティプロモーションに限らず、政策全般に指摘できることです。

▽シティプロモーションに関する議会質問

 議会がシティプロモーションに関して、どのように捉えているのでしょうか。アンケート調査では「過去3年間においてシティプロモーションに関する議会質問・答弁等が行われているか」を尋ねています。回答結果は図表2のとおりです。

図表2 過去3年間においてシティプロモーションに関する議会質問・答弁等が行われている

 シティプロモーションが議会質問、答弁にて取り上げられた自治体は、過去3年間で61.0%となっています。議会のシティプロモーションへの関心の高さが理解できます。

 図表1と図表2のデータを活用して分析した結果、首長の施政方針等と議会での質問等は、正の相関関係が把握できます。

 すべての自治体の回答を調べたわけではありませんが、筆者は首長の施政方針等が「先」であり、議会からの質問等が「後」という傾向を見出しています。首長が何も言わずにシティプロモーションをしれっと実施してしまえば、議会からの質問等が減少するかもしれません。すなわち、首長がシティプロモーションを取り上げると、議会も反応することが言えます(シティプロモーションに限らず、すべての政策に言えるかもしれませんが、他の政策に関してはデータを持ち合わせていないので何とも言えません)。

 本連載第3回で言及しましたが、シティプロモーションに関する行政計画や指針等の策定状況は36.9%です。首長は施政方針等で言及し、議会は質問等を実施しているのにも関わらず、「行政計画化」(指針を含む)まで動く自治体は少ない現状があります。

 私見になりますが、シティプロモーションの行政計画化をしていないため成果が上がらないと言えるかもしれません。あるいは行政計画の有無により、自治体のシティプロモーションに対する本気度が見出せるとも言えそうです。

▽首長の「シティプロモーション」に関する発信状況

 今回は最後に、首長の「シティプロモーション」に関する発信状況を確認します。アンケート調査は「首長等による対外的なシティプロモーションに関する講話、インタビュー等が公開されたことがあるか」という設問があります。回答結果は図表3のとおりであり、23.5%となっています。

図表3 首長等による対外的なシティプロモーションに関する講話、インタビュー等が公開されたことがある

 本日紹介したアンケート結果の図表1と図表3から理解できることは、首長は施政方針等ではシティプロモーションを言及しています。一方で、首長は対外的にはシティプロモーションの取組みを発信していません。

 これらの結果から、いくつか推測することができます。首長は施政方針等ではシティプロモーションを言及しているが、大した取組み事例がないため、対外的に発表(発信)できないのかもしれません。ここから読み取れるのは、「シティプロモーションは周りの自治体が取組んでいるから施政方針等に入れたけど(住民ウケするから施政方針等に入れたけど)、内容は他自治体と大差がないため、対外的にはアピールできない」と考えているかもしれません。

 また、シティプロモーションは、まさに「プロモーション」ですから、積極的に発信していく必要があります。ところが図表3のとおり、発信していない自治体が多くあります。シティプロモーションなのに発信できていないということも言えます(プロモーション能力が欠如しているとも指摘できそうです)。

 今回、紹介した各結果(各図表)から読者はどのように考えるでしょうか。(了)

◇牧瀬稔(まきせ・みのる)氏のプロフィル
法政大学大学院人間社会研究科博士課程修了。博士(人間福祉)。民間企業や神奈川県横須賀市都市政策研究所、財団法人日本都市センター研究室、財団法人地域開発研究所研究部などでの勤務を経て17年から関東学院大学法学部准教授、23年4月に同教授。19年から社会情報大学院大学(現社会構想大学院大学)特任教授。公的活動としては、東京都新宿区や岩手県北上市、栃木県日光市、愛媛県西条市など多くの自治体でアドバイザーをしている。

【シティプロモーション再考】

関連記事

同一カテゴリー記事

  • 【シティプロモーション再考7】外に向けて 2023/09/29 11:00

     シティプロモーションは、大きく3類型できます。それは①アウタープロモーション②インナープロモーション③インターナルプロモーションーです。アウタープロモーションとは、自治体の地域「外」に向けて当該自治体の特長を訴求していく活動です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【新連載】【現場力を高める1】職場を率いる 2023/09/25 11:00

     職場や組織の経営・管理…。一体、どういうものだと思いますか?年齢と経験を重ね、ついにマネジメントをする立場になった。でも自分のポストに戸惑い、迷ったことはありませんか?静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考6】矮小化の恐れ 2023/09/20 11:00

     今回は、シティプロモーションを推進するに当たり、具体的な事業に関するアンケート結果に言及します。取り上げる紙業は広報動画(プロモーション動画)です。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【シティプロモーション再考5】首長、議会の関心状況 2023/08/25 10:40

     今回はシティプロモーションに関する首長の取組み姿勢を説明します。シティプロモーションに限りませんが、首長の方針により、政策の強弱(そして無関心)が決まってきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔

  • 【地方議会めぐる新潮流5】議員のなり手不足(下) 2023/08/09 15:00

     議員のなり手不足は、まず「議員になる道」を選択する人自体が少ないからではないかと感じています。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ5】カッコいい上司とは? 2023/07/28 13:00

     あなたの周りに「いいなあ」「見習いたい」と感じる上司や先輩がいるでしょう。自分が進んだ道を究めた職業人気質、自分が選んだ道を全うする先達の立ち姿は、後進の目にも格好よく映ります。「あの先輩のようになりたい」「あの幹部の下で働きたい」など、理想とする「人財」のモデルが組織に実在すれば、目指す存在、なりたい自分の立ち姿、目標は明瞭です。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【行政×ナッジの可能性3】感染症対策×ナッジ 2023/07/18 10:00

     風疹の流行を防ぐため、厚生労働省は2019年度から追加的対策を進めています。ターゲットは、制度の狭間で公的予防接種の対象から外れた40~60代の男性。この年代の男性の抗体保有率が低いため、先進国では大変珍しいことに、日本は風疹の集団免疫を獲得できていません。そこで、抗体検査や予防接種の無料クーポンを発行し、自治体を通じて郵送することで検査や予防接種を促しています。また、追加的対策の一環で、大阪大学の研究チームがナッジを活用したリーフレットを作ってクーポン券郵送時に同封するなど自治体での活用を呼び掛けています。PolicyGarage事務局/慶応大学看護医療学部特任助教 赤塚永貴

  • 【地方議会めぐる新潮流4】議員のなり手不足(上) 2023/07/06 00:00

     今年の統一地方選では「地方議員のなり手不足」が注目されました。実際にどうだったのか、選挙結果を見たいと思います。甲府市議会議員 神山玄太

  • 【職場が輝く知恵とワザ4】本当にしたいことは何? 2023/06/26 11:00

     人を率いる立場として、理想の立ち居振る舞いは、誰から学べばいいでしょうか。答えは「自分の上司や管理職」です。日々の仕事の中でよく観察しましょう。尊敬できて見習いたいと思ったり、そうでなかったりする部分の両方を学びます。静岡県藤枝市人財育成センター長 山梨秀樹

  • 【シティプロモーション再考4】「逆説」に注意 2023/06/14 11:00

     今回もシティプロモーション全国アンケート結果を紹介します。成功させるポイントが見えてきます。関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授
    牧瀬 稔